2016年10月15日土曜日

駒ケ岳千畳敷カールへ① 菅の台バスセンター付近

夜中の3時半に千葉の自宅を出発。
7時前の駒ヶ根にある「菅の台バスセンター」へ到着。
もうかなりの観光客が来ておりバス待ちは長蛇の列。
当然ロープウェイも整理券を配っての1-2時間待ちとなるらしい。
それを見越してタクシーを予約しておいた。
駒ケ岳ロープウェイまで30分強。
バス代は1人=830円、タクシーは3900円でした。
少し高いが、お勧めだ!!帰りはバスを利用で下山。
おかげで、1番到着。この日も我らを含め3台のタクシーが、バスより先に来ていた。
タクシーを待つ間に近くにある「駒が池」を散策。
駒ケ岳方面この付近は、はなんとかまだ紅葉に間に合った。


駒ケ岳千畳敷カールへ② 千畳敷カール

駒ケ岳ロープウェイがある「しらび平」です。1番乗りです。


7:45 出発。
 全長2334m。高低差950m_7分30秒で一気に登っていきます。




 日本一高い場所にある駅です。

南アルプス方面。朝日で眩しいですが、富士山が見えています。

皆、駒ケ岳神社に参拝をして登山を開始します。
我々は、千畳敷カールを散策。









 紅葉はすでに終わっていましたが、素晴らしい景色でした。

下り。



しらび平で下りのバスの待ち時間を利用して日暮れの滝へ







駒ケ岳千畳敷カールへ③ 駒ヶ根橋と大沼湖










大御食神社(おおみけ)

駒ヶ根にある古社「大御食神社」を参拝。
大足彦忍代別天皇の御代四十八年(よそじまりやとせ)、御食彦御蔭の杉の木の下(もと)御安楽居(みやすらい)しその仮宮を神の御殿(みあらか)に見立て、日本武尊を祝い祀りて大御食ノ社(おおみけのやしろ)と御名を附け奉りき。「美しの杜社伝記」より。
建御名方命が愛で、日本武尊が「奇び杉なりや」と誉めた古杉を御神木(御蔭の杉)
ご祭神は、日本武尊、宮簀姫、八幡大神です


 本殿は、三間社流造



南アルプス_しらびそ高原

駒ヶ根を後にして、飯田方面へ南下。南アルプスの西側にある「しらびそ高原」へ。
こんな山奥





南アルプス_下栗の里

さらに南下をして「下栗の里」へ

「下栗の里」は、信州三大秘境や日本の秘境100選のひとつに数えられ、南アルプスの聖岳と対峙する標高800〜1000 mの尾根、傾斜約30度、最大斜度38度の南東斜面にへばりつくように民家や耕地が点在する飯田市上村に所在する山村で、「日本の原風景が残る山の里」として知られ、オーストリアチロル地方と似ることから「日本のチロル」と呼ばれている。
車がすれ違えない狭い道をひたすら南下すると下栗の里が一望できるビューポイントの入口に到着です。
しかし、ここから歩くこと20分ばかり、意外に遠くにビューポイントはあります。




秘境です。