2008年4月27日日曜日

小戸神社と江田神社

神事の前に唱える祓詞(はらいごと)は、



掛けまくも畏き伊弉諾大神
筑紫の日向の橘の小戸の阿波岐原に
御禊祓へ給ひし時に
生り坐せる祓戸の大神等 
諸々の禍事罪穢有らむをば
祓へ給ひ清め給へと白す事を聞食せと   
恐み恐みも白す
・・・



この「筑紫の日向の橘の小戸の阿波岐原」にまつわる二つの神社を今日は訪ねた。宮崎のメイン通りは、橘通りと呼ばれているが、当然ここからとられている。



001_2 まずは、大淀川のそばにある「小戸神社」。ご祭神はもちろん伊弉諾尊。「小戸」とは、今の大塚地区と下北方地区との間、柏田より広がる下流域の三角州、すなわち旧宮崎市街地全域を指した古い地名である。本来は、大淀川の河口にあったようで、港を守る神として大切にされたそうだ。現在は、何度も場所を移し、少し上流に位置している。



004



神門をくぐり目の前には、ご神木の見事な「おかだまの木」が。おかだまは、元々は「招魂(おぎたま)」が訛ったものらしい。拝殿も厳かだ。



005



神社の方に、ご由緒書きをもらい。境内を後にして、阿波岐原にある「江田神社」にむかった。こちらは、伊邪那岐尊、伊邪那美尊の両神を祀っている。   



008_2妻である伊邪那美を追って黄泉の国へ行った伊邪那岐が、黄泉から戻った時に、その汚れを祓うために阿波岐原で「禊祓(みそぎはらえ)」をした、と古事記にあることから、阿波岐原はみそぎ発祥の地であるとされ、近くにはみそぎの池(御池)がある。そばには、フェニックスゴルフクラブやシーガイアリーゾートホテルがある。昨日はそこで、部下の結婚式に参列した。由緒ある場所での結婚式とは羨ましい限りだ。



010_2 



「延喜式」では日向国式内四座の一つとなっている。拝殿の右横から御池へ向かう途中に「みそぎ御殿」というのがあった。そこから少し散策してみそぎ池(御池)へ向かう。



012



014 015









016



今日も 日向神話を訪ねる半日となってしまった。



ほめたたえよⅡ ~ モーツァルトを語る 第50弾

Photo



今日は、宮崎に来て3度目の結婚式に参列した。いずれも主賓の挨拶をせねばならず、プレッシャーを感じつつ宴席が始まるのを待つ。何度やっても緊張はするものだ。とくに列席の人数が多いと。結婚式のあとは、いつも教会音楽を聴くようにしている。キリスト教徒でもないのに不思議だ。第50弾は、ヴェスペレ「主日のための晩課」K321から「Lautate Domini」。Lautate Dominiは、もちろん K339が誰が聴いても名品だ。しかし、こちらのアリアも好きだ。この曲は、オルガンが独立で演奏しているのが珍しい。



それでは、聴いてください。_k.321 - 5(クリック)



にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ ←こちらもクリックお願いします。



2008年4月26日土曜日

爽快 2番目のイ長調シンフォニー ~ モーツァルトを語る 第49弾







Photo_2



モーツァルトのシンフォニーには、3つのイ長調シンフォニーがある。一番有名なのは、言わずと知れた29番。私のお気に入りの一つだ。だから後のお楽しみに勝手にしている。そして14番(K114)と今日紹介する「交響曲 第21番 イ長調 K.134」。イ長調はアマデウス旋律の王様と勝手に呼ばせてもらっている。やはりイ長調でのホルンはハイトーンで最高だ。また、フルートも美しい。第一楽章、ファーストヴァイオリンの軽やかな飛躍に、第二楽章のフルートのオブリガード、第三楽章のトリルと三連譜とそれに続くピチカートと楽しみがいっぱい詰まっている。



それではお聞きください。mozart_21_k.134 (クリック)



にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ ←こちらもクリックお願いします。



2008年4月23日水曜日

文庫 北方水滸伝 完読

北方水滸伝 第19巻読み終わる。1年2ヶ月前に読み始め、一気に6巻を読んだ。それから月に1巻ずつしか出版されない。ひと月に1冊。いつも待ち遠しかった。しかし、後半になるにつれ終わらないで欲しいと思った。昔、北方三国志13巻を読んだが、これほどの感動はなかった。三国志フリークだし、三国志物は100冊以上を読み漁っている。自分の中で、キャラクターが出来上がっていて、こういう描き方もあるかくらいの感想だった。しかし水滸伝は、違った。名作だ。同名の人物があるだけでそこには全く違う水滸伝が描かれていた。ありがとう北方謙三さんと言いたい。時間ができれば、1巻ずつ感想を書いていきたい。



あまり本は読まない大学生の息子が、何故か自宅の書斎から取り出し、北方水滸伝だけは読んでいる。この良さは男しかわからないような気がする。それを息子も夢中になって読んでいるのが妙に嬉しい。さてこれで、「楊令伝」にいける。



MY BLOG 北方物 リンク



楊家将  血涙



破軍の星  武王の門  楠木正成  



悪党の裔  道誉なり  陽炎の旗



波王の秋



黒龍の柩







2008年4月21日月曜日

霧島東神社

Dscf1302霧島六社権現の内の一社。「霧島東神社」は、高千穂峰の東麓、標高500mの位置にあり、霧島の火口湖の中で最も大きい御池を見下ろす大自然の山中に鎮座している。ご祭神は、伊弉諾尊 伊弉冉尊。噴火を繰り返す自然の厳しさの象徴として山岳信仰の場として日本有数の霊場であり、霧島で修 行をする修験者たちの拠点となったところ。性空上人が開いた。霧島東神社の参道は、高千穂峰への登山道の始まりでもある。朱の鳥居の奥に鬱蒼とした木立が続く。少し登ってゆくと参道沿いに突然、結界で囲まれた祭祀場が。木々に隠れよく見ないが、あきらかに御池に向かっている。ここではいったいどのような祭事が行われるのだろう。



Dscf1310



さらに石段を上がったところに霧島東神社の社殿がある。その山門の前には一直線に空に向かって伸びる2本の杉の木が鳥居のごとく注連縄を締めて鎮座していた。



Dscf1307
社殿までの道沿いには摂社・末社が並んでいる。その一番手前は、猿田彦命の社だ。
いかにも無造作に鏡が飾ってある。なかなかこんなに近くで神鏡を拝める機会はないのではないだろうか。そして奥に、赤と黒の重厚な社殿。



Dscf1308



日向神話を楽しむドライブであった。





皇子原神社

Dscf1299



神武天皇ご降誕の地と伝えられている皇子原(オウジバル)は、高原町一帯を見下ろす高台にある。狭野神社をさらに奥に登ってゆくのだ。皇子原神社には産場石(うべし)と呼ばれる石がまつられている。これは神武天皇がお生まれになった場所、あるいは産湯をつかわれた場所であると伝えられている。ここから、狭野の地が一望できる。近くの公園では、山桜が満開で美しかった。



Dscf1300



狭野神社

Dscf1290



高原町(タカハル)にある、神武天皇生誕の地「狭野」を訪ねた。そこには、霧島六社権現の一つ狭野神社がある。狭野神社は、神武天皇 (カムヤマトイワレヒコノミコト) 幼名、狭野尊(さのみこと) を祀るお社である。境内まで大きな杉の参道が続く。島津氏が植えた400年を超える大杉は、神の御座にふさわしい。



Dscf1291 Dscf1292



Dscf1293_2 宮崎に来なければ、絶対に知らずにいた場所であろう。狭野は、山々の地とは思えぬ程の平地がある。梅原氏が書いたように、稲作が十分発達しそうな地だ。狭野は、神武天皇の父、ウガヤフキアエズノミコトがこの地に移り(宮之宇都)、神武天皇を生んだとされ、その胎盤を捨てたとされる「血捨之木」や東征の際に渡った「狭野渡し」「馬登」「鳥居原」など神話にある名が多く残る。



Dscf1296



東から西へ続く参道の端にある神門をくぐって、右方向に社殿がある。
つまり、社殿は南向きだ。参拝者はL字に歩いて参拝する。
境内は広く、60mを越える狭野杉が立派であった。



非常に趣のある、立派な神社であった。



2008年4月20日日曜日

宮崎大淀カントリークラブ



Ooyodo_2



絶好のゴルフ日和。車で20分程の「宮崎大淀カントリークラブ」へ。トリッキーだと聞いていたがそうでもない。広々としたホールもいくつかある。食事もおいしかった。調子を崩していたドライバーも少しずつ回復基調。スコアは、47:43=90。またも壁に阻まれる。メンタルが本当に弱い!!名物のセカンド谷越え7番ホールは、26度のユーティリティーにてパーオン。スコアはおいといても、ドライバーが当たりだすとやはり気分はいいものだ。天気も良くて勿論半袖でのプレーでした。



2008年4月18日金曜日

天皇家のふるさと日向をゆく

Photo_4 梅原猛「神々の流竄(ルザン)」を読んだ後、宮崎に住んでいるのだからと、「天皇家のふるさと日向をゆく」を読んだ。ニニギノミコトはどこで降臨したのか?高千穂はどこにあったのか?天孫族がどのようにして南九州を統一していったのか?それぞれの神社をめぐりながら解き明かしてゆく。非常に興味深い本だった。これで休みの日には、これからも「神話の神社」めぐりができる。



2008年4月15日火曜日

消された王権 物部氏の謎/出雲抹殺の謎

Photo先月より三輪山の祭られているニギハヤヒの興味を抱き、古代日本史物を読み続けている今日この頃。



神武東征以前、大和には既に大王がいた。物部氏の祖二ギハヤヒである。彼は何処へ消えたのか? 本書は、神と鬼との関係から古代史の闇に迫ろうというもの。その謎解きを、日本最古の正史『記紀』の中で「鬼」呼ばわりされ、蔑まれた古代最大の豪族・物部氏と、神格化された天皇家との不思議な関係を手がかりにしながら、隠された真相に迫る。神武天皇の誕生日である紀元節で祀られる神が、なぜか『日本書紀』でも鬼扱いされる出雲神なのか。どうして天皇家が鬼を神扱いする不可解な現象が起きたのか。その疑問を解く鍵として、伝説の出雲神・ニギハヤヒを祖とし、天皇家の祭祀を取り仕切ったとされる物部氏が登場する。藤原不比等に消された物部氏の謎は興味深い。



2008年4月13日日曜日

初めてのジュピター音型 ~ モーツァルトを語る 第48弾

モーツァルトには、有名な「ジュピター音型」(C-D-F-E)がある。もちろん交響曲第41番「ジュピター」第4楽章に使われる音型だからそう呼ばれる。ある意味、モーツァルトにとってこの音型は生涯のテーマであった。彼が8歳の時、ロンドンで初めて作曲した交響曲第1番第2楽章では既にその音型がホルンによって奏でられている。第48弾は、「交響曲第1番 変ホ長調 K16」。モーツァルト8歳のときの作品だ。ロンドンで活躍するクリスチャン・バッハやアーベルたちの公開演奏会に刺激を受けて作ったとされる。第2楽章アンダンテ ハ短調(5分50秒あたりから)。その旋律に籠められた悲しみに驚嘆する。8歳の少年が何故に最初の交響曲の緩徐楽章に死の調性とも言うべきハ短調を選んだのだろか。



それでは、聴いてください。



mozart_01_k.16 (クリック)



にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ ←こちらもクリックお願いします。



2008年4月12日土曜日

塩鍋

Photo_2宮崎で雑炊といえば、「お通」という程の有名なシメのお店がある。昨夜は、雑炊ではなく『塩鍋』を食す。こだわり抜いた様々な素材からダシを取り、味付けは塩のみ。澄みきったスープは絶品で、シンプルなようで奥深い味わい。色どり豊かな具材は他の鍋には入らないような素材も多い。しかしイケル。具がなくなるとはまゆうポークを韮と一緒にしゃぶしゃぶ。そして、季節に合わせてた「桜ぞうすい」。満足の夕食であった。



2008年4月7日月曜日

桜と菜の花~西都原古墳群

002



あいにく曇り空だったが、朝から「西都原古墳群」を散策。菜の花と桜の風景は、さすがに最高。古墳群は、思っていたより高台に存在した。市街から少し坂を上ってゆくと広大な台地が広がる。004 005    



一番手前の古墳は、「鬼の窟」(206号古墳)。直径36.4m、高さ7m の円墳で、墳丘の周囲に外堤と二重の堀有し、西都原古墳群 では横穴式石室を有する唯一の古墳で、最後の首長の墓とされている。6世紀末~7世紀初めに造られたもので、この形式は朝鮮半島や中国を源流とする新形式の古墳らしい。次に観たのは、巨大な「女狭穂塚」「男狭穂塚」<宮内庁の管轄下にあるため、樹木に覆われた周囲は柵で囲まれ、普段は中へ入る事は出来ない>の側に西都原古墳群311古墳の中で唯一の「方墳」である、171古墳。「女狭穂塚」の横にある。



007



誰も観に来ていなくて、ひっそりと目立たないように「方墳」はあった。墳丘規模は、東西20m 南北21.8m。「方墳」は島根県安来市の大成古墳、造山古墳が全国最大の規模を誇り、その他方墳も出雲に集中しており、前方後方墳の魁もみられる。出雲系であるこの方墳が何故ゆえ、天孫族のお膝元西都原にあるのか?オオクニヌシが日向で暮らし、タキリヒメと結婚し、この地で亡くなり、方形の陵墓を作ったという説がある。おもしろい。ただそれにしては、少し小さい気がする。



011 その後、西都原考古学博物館を見学。地下に展示物、2階には図書館。3階は展望台になっている。りっぱな建物だ。展望台からは、いくつもの円墳が見える。その後、4号地下式横穴墓や、船塚(265号)、100号古墳などを見て回る。最後の「鬼の窟」までもどり、南にある「姫塚」(202号)を見学。短い時間だったが、少し不思議な空間に触れることができた。



015 009



016







古墳群を離れ、西都市街にある「都萬神社」へ。都農、霧島、高千穂と並ぶ、日向式内四座の一社でした。都萬は「妻」に通じ、ニニギノミコトの妃である「木花開耶姫命」を祀る。「桜」は、コノハナサクヤヒメが語源とされる。古墳群の桜の美しさが頷ける。この神社は、日向国二之宮である。意外に小さな神社であった。                  



019



拝殿には宝徳3年(1451年)に献上されたという日本一を誇る巨大な太刀(3.5メートル)が安置されている。そして拝殿の横に、日本酒発祥の地の碑が?コノハナサクヤ姫が3人の皇子を育てるのにお乳の代わりに甘酒を与えたという伝承があるそうです。



宮崎ならではの、古代を偲ぶ休日でした。



2008年4月5日土曜日

花見

Photo



今日は、社内レクにて、近くの公園で「お花見」。考えたら、夜桜を見ながら飲み食いするのは、入社以来初めてかもしれない。公園は、他の花見のグループでいっぱい。宮崎での花見宴会のメッカなのか。時節がら大騒ぎなどできないが、バーベキューで、焼肉・焼きソバ・トリのモモ焼きとを皆で堪能。でも最高は、焼きおにぎり。たれが巧くしみこんで夜風に冷えた体を暖めてくれた。もちろん、ビールと焼酎も、みんなの笑顔を見ながら飲むのは格別だ。公園の桜は、2分咲き、5分咲き、満開とマチマチだったが十分楽しめた。うーん あまり実際は桜は見なかったかも。すこし肌寒いが、マフラーを「彬巻き」にしてしのいだ。来年も是非やりたい。



2008年4月4日金曜日

軽やか ヘ長調 ~ モーツァルトを語る 第47弾



Sakura



東京より何故か遅れて宮崎にも桜の満開の時が来た。当然こちらのほうが暖かいのに不思議な気がする。さて第47弾は、「交響曲第18番 ヘ長調 K.130」。数少ないヘ長調の曲だ。ヘ長調の曲は、軽やかな曲想が多い気がする。K138,K413,K459,K370などが挙げられる。18番は天才少年モーツァルトの溌剌感が魅力ではないだろうか。そして此の曲は、オーボエをはずし、フルートを入れた編成、ホルンを4本使った点が目を引く。レントラー調のメニュエットもおもしろい。浮き浮きした気分の時に聴いてください。それでは、前項のチェンバロつながりで、ピノックの演奏で。



mozart_18_k.130 (クリック)





にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ ←こちらもクリックお願いします。



2008年4月1日火曜日

チェンバロ



Photo_2



今日は、フランツ・ヨゼフ・ハイドンの誕生日らしい。



春にふさわしい「 チェンバロ協奏曲第1番ニ長調」を聴く。いとおかし。



_harpsichord_concerto_hob.XVIII‐11(クリック)



にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ ←こちらもクリックお願いします。