ラベル 宮城谷昌光 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 宮城谷昌光 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014年11月9日日曜日

宮城谷昌光著「三国志 第11巻」

11


宮城谷昌光著「三国志 第11巻」完読。 あと一冊となりました。最終巻は、来年5月らしい。





[E:book]




諸葛亮、五丈原に薨ず。宮城谷三国志、いよいよ佳境へ!

諸葛亮亡き後、魏延と楊儀が対立。蜀は衰退を始める。魏でも皇帝・曹叡が急死し政権運営を巡って混乱が起こる。時代は新たな局面へ。







「麒麟も老いては駑馬にも劣る」三国王朝の創始者の一人、孫権の老害が甚だしい。そうした、孫権の老いとともに呉の没落が始まる。



司馬懿が老いてなお知恵を巡らせていたのと比較して落差が大きい。その司馬懿を最後として、英雄は姿を消してゆく。




いよいよ、最終巻で三国時代も終わりを告げる。


2013年11月16日土曜日

宮城谷三国志 9巻

9




またまた、一年ぶりに発刊されました宮城谷昌光著「三国志 9巻」読破。どうらや10巻で終わりそうです。




[E:book]後世に名高い「出師の表」を書き、孔明は魏を征伐すべく軍を発する。しかし先鋒を任せた馬謖は兵法には精通しているが実戦経験に乏しく、惨敗を喫す。未だ成熟をみない国の法を重んじ、涙を流しながら馬謖を誅す孔明。一方、尊号を王から皇帝に改めた孫権は、早期の天下平定を目指し遼東の公孫淵と手を結ぼうと使者を送るが…。




この巻は特に「三国志演義」好き。孔明大好きという方は読まない方がいいかもしれません。孔明の軍師としての資質にかなり懐疑的であり、辛辣な言葉で孔明の戦略を表現しています。(注意)




曹操・劉備に比べ群を抜いて若かった孫権の焦りや年老いての傲慢が描かれていて、さすが宮城谷氏という視点です。また1年後に・・・・




最近、「湖底の城」といい「草原の風」といい途中までの発刊が多い宮城谷物には困ったものです。忘れてしまわないうちに出してもらいたいですね。


2013年8月27日火曜日

湖底の城1.2

12




宮城谷昌光著「湖底の城」一巻、二巻 完読です。




[E:book]




伍子胥は、父に向かってまっすぐに言う。「善をなすふりをして悪をなすことほど、悪いことはないとおもいます」父・伍奢は思った。「この子を教えるのは、人ではなく天だ」と。
豊かな水をたたえる長大な江水の流域で、春秋時代後期に覇権を争う、楚、呉、越。楚の人、伍子胥は堂々たる体躯で将来を嘱望される青年である。父は、王に重用され要職をつとめる。伍子胥は、呉との国境近くの邑・棠を治める兄・伍尚を助けるため船に乗り、江水を往く。強い信念をもち、父兄を尊敬する伍子胥は、地位や身分を越えてさまざまな人と出会い、歩むべき道を探していた。

「人材こそ国と家の宝だ。他国あるいは他家に取られてから、しまったと後悔しても、どうにもならぬ」

伍子胥は自らの目でみて、人材を集める術を探す。

春秋戦国時代に「目をくり抜いて城門にかけよ、呉が越に滅ぼされるのを見る」、という遺言を残したことで知られる楚の伍子胥。名将・范蠡(はんれい)の好敵手となった彼の、人脈の築き方とは――。勝負に挑む前の、人生の教訓に溢れた一冊。





一巻、二巻は、伍子胥の父・兄が、同じ楚の佞臣・費無極の陰謀により殺されるところまでを描いています。今後の展開が楽しみです。西施も登場しました。はやく続きの発刊お願いします。

2012年10月20日土曜日

三国志 第八巻(宮城谷)

8
10ヶ月ぶりに第八巻がでました。早速読破。やはり今回も1日で読んでしまった。また1年待ちだ。



[E:book]戦え、と天はわれに命じている。天意を感じた関羽はわずかに笑み、そして孫権の兵に突入し斃(たお)れた。復讐を誓い荊州に出兵した劉備だったが、自らも死の病に伏す。30余年の霸道を駆けぬけた魏王曹操もついに崩じ、王位は嗣王の曹丕に。戦国の英雄たちの死によって後漢王朝期は終焉を迎え、今ほんとうの三国時代が始まる――




第八巻は、関羽の闘いと死、劉備・曹操の死を描く。葬送の巻だ。


2011年12月6日火曜日

宮城谷 三国志7巻

7

文庫本 宮城谷昌光著 「三国志7」。1年ぶりの発刊。随分と待っていたのだ。そして驚くことに今後も1年に1冊のペースだという。あまりのことに肌が粟だった。(北方風いいまわし)しばらく読まないと心に決めていた。でもやはり買ってしまう。そして読み始めたら結局1日で読んでしまう自分がいた。

[E:book]荊州において劉備の勢力が膨張している。孫権は本気で荊州を劉備に任せたのであろうか。北方にいる曹操の目には、両者は協調しているように映る。そして西方には馬超と韓遂がー熾烈な戦いを進める初老の曹操にとっていまや蔵月さえも障害になりつつある。建安二十一年、魏王となった曹操は、後継を誰にするか迷いの中にいた。・・・

劉備の蜀への侵攻。曹操の西涼の併呑などが描かれています。やはり細かな人物の外伝を丁寧に拾っていて、とてもおもしろいです。




2011年7月31日日曜日

奇貨居くべし

Photo
宮城谷昌光 「奇貨居くべし」全5巻 完読。

[E:book]秦の始皇帝の父ともいわれる呂不韋。一商人から宰相にまでのぼりつめたその波瀾の生涯を描く。多くの食客を抱え、『呂氏春秋』を編んだということ以外、多くの謎に包まれた呂不韋に、澄明な筆致で生命を与え、みごとな人物像を作り上げた、六年半に及ぶ大作。

呂不韋そのものに、それほど関心がなかったのと、良い印象がなかったので読むのが遅くなっていました。しかし。これは非常に読み応えがあり、また一つの「ビジネス書」ともいえる。商いというものへの考え方をふんだんに交えておりおもしろかった。なんといっても権謀の限りを尽くす悪人という呂不韋に対する、私の先入観を完璧に覆してくれました。

「奇貨居くべし」以外にも、「完璧」「怒髪天を衝く」「刎頸の交わり」などの故事成語も登場。正統派の聖人君子としての呂不韋。是非ご一読を。



2011年7月4日月曜日

天空の舟 上・下

12
宮城谷昌光著「天空の舟 上・下」を読む。久々の宮城谷物。中国物もところごころ何故か読んでないものがある。その中の一つだ。成湯王の軍師になり、夏王朝を倒して商王朝の礎を築いた伊尹が主人公である。生まれて、死ぬまでを余す事なく描写してます。物語は、神がかり的な描写からはじまる。不思議な力で洪水のときに桑の木に乗せられ水死をまぬがれた。それが主人公「伊尹」。彼はまず厨人(料理人)として王に仕えることになります。決して背伸びをせず、君主から虐げられても忠義を通していきます。結果として商の湯王(とうおう)が夏王朝を滅亡させて商王朝(殷)を開くと、最初の宰相となって国家の基礎を固めるのです。

湯王は摯(伊尹)を商に迎え入れる時に「三顧の礼」をもって迎えている。三顧の礼というと三国志における劉備が諸葛亮を迎える場面で有名だが、原型は、摯に対する湯でらしい。勉強になります。

��酒池肉林」で有名な中国王朝最初の悪女 桀の妃である妺嬉(ばっき)も登場する。しかし宮城谷氏はいつもながら本当の悪女にはしていない。このあたりも見所か。





2011年4月16日土曜日

新三河物語 上・中・下

123宮城谷昌光「新三河物語」を読了。天下のご意見番と俗に言われる大久保彦左衛門忠教(おおくぼひこざえもんただたか・幼名は平助)が生まれた桶狭間合戦の直後から始まり、今川からの独立戦、三河一向一揆との戦い、三方ヶ原合戦、甲信制圧、関が原、大阪の陣、さらには三代将軍家光時代までの約70年にわたる有名な出来事と、それにまつわる大久保一族の働き様が描かれている。大久保一族の苦悩と盛衰を描くなかで、時よりみせるアフォリズム。実にすばらしい作品であった。戦国時代に側面を知ると共に、武士(もののふといったほうがいいかもしれない)そのもののありよう。上に立つ者(リーダー)の有り様を、細かに書きこんでくれているのが良い。世の多くの経営者たちは是非読んでもらいたいものだ。家康ほども人間でも、最後は佞臣をまわりに置き、真の忠義をみることができず、公平な判断ができなくなってしまうのだ。


――人は徳にしか頭をさげない。というのは中国哲学であるが、強大な武力や権力に多くの人々は頭をさげてみせるが、それはうわべだけのことである、と元康はたれよりもよく知っていた。

ちかごろ司馬遷の「史記」を熟読している平助は、介子推というものの言葉をここで思った。――尤(とが)めて之にならうは罪これよりも甚だしき有り。他人を非難しておきながら、その人と同じようなことをすれば、これほど罪深いことは無い。








2010年11月4日木曜日

宮城谷 三国志5.6

56やっとでた。4.5巻から、はや1年。もう少し早いペースで刊行して欲しいものだ。二冊を二日で読んでしまうのだから。5巻は、あの「官渡の戦い」を中止に描き、6巻は「赤壁の戦い」を描く。予想通り、劉備や孔明は、宮城谷三国志では全くと言っていいほど活躍などしない。必要のない脚色は見事にカットされ、淡々と史を語る。また7.8巻は1年後だろうか?




2010年1月11日月曜日

風は山河より

Photo Photo_2



2006年に宮城谷氏が日本物を書いた。やっと文庫本になったので読んでみた。全6巻。宮城谷氏は、三河生まれだけに、選んだ地は「三河」であった。我々にはなじみのない奥三河の菅沼家三代が主人公。しかし、あまりの面白さにあっというまに読み終えた。家康の祖父の時代から始まり、長篠の合戦を終えるまでを描くが、こうした誰もわからない所にこれだけの光を当てるのだからさすがだ。また、架空の人物 四郎と布佐という人物に、この物語の根底に流れる宮城谷氏自身の歴史観,リーダー像、生き様を語らせている所が良かった。かなりお勧めです。



2009年11月15日日曜日

宮城谷 三国志3・4

Photo Photo_2



文庫本3・4巻。やっと出たのですぐに完読。1・2巻では、後巻衰亡にいたる、外戚・宦官の醜い攻防を中心に黄巾の乱勃発の事由を歴史書の如く展開しおり、これは中々、先へは進まないと思っていたが、3・4巻の展開は意外と速かった。表紙にあるように、曹操の挙兵と青洲支配、劉備の徐州支配と呂布との攻めぎ合いへと進んでゆく。勿論、董卓の専横、袁紹・袁術・孫堅なども軒並み登場。愈々本丸へ入ってきたかという感じだ。勿論あっというまに読み終えた。またしばらく待たねばならない。宮城谷氏が、皇甫嵩を惜しんでいるところが垣間見えるが、やはり鋭い洞察だと思う。劉備の扱いが少ないので、演義ファンには向かないような気がします。



2009年5月22日金曜日

太公望

Photo_3Photo_5 Photo_6「王家の風日」に続き宮城谷昌光著「太公望」を読む。「王家の風日」と表裏一体となる作品だ。それにしても宮城谷作品は、文字の勉強になる。文字の成り立ち、本来の意味、使われ方等々。文字の重たさというものを勉強させてもらえる。さて、本書は、少年 <望> が、商が行う狩(人狩り)で受王に父親を殺され、彼はその手で王朝を滅ぼすことを心に強く誓う・・・そして長い年月をかけ受王を討ち果たし天下を釣り上げるまでの苦難と術策を中心に物語は展開してゆく。人に逢うたびに成長する<望>。そして彼の魅力に集まる男たちもまた何がしかの魅力を持ち合わせている。中国史上最初の天才軍師「太公望」をよく言われる老人でなく、少年から青年として描き、羌族の長として周・召を初めとした国々を悉く見方につけてゆくところがおもしろい。この時代は、封神演義のようにスーパーサイキックな物語しか読んでいなかったので、宮城谷氏には感謝感謝!



2009年5月11日月曜日

王家の風日

Photo 宮城谷昌光著「王家の風日」を読む。王朝の再生をねがいつつ、その滅亡を予見した見えすぎる眼のひと−商王朝最末期を生きた名宰相「箕子」を中心に、最後の王受(紂)、周候姫昌、革命児太公望など多彩な人物の活躍と、大いなる王家「商」の戦慄の日々を描く。



2009年4月20日月曜日

香乱記

Photo_2 宮城谷昌光著「香乱記 1巻~4巻」を読む。秦の始皇帝死後すぐの楚漢戦争時代すなわち項羽と劉邦の時代を「田黄」を主人公に描いていきます。如何なる権力にも屈しない強さ、勇敢さ、聡明さ、民への優しさを持った一代の英雄です。田黄は、始皇帝崩御による歴史の大変動の中で、兄たちと共に「他国への不可侵」という理想を持った斉国の樹立を目指して立ち上がります。そして楚漢戦争後、覇権を握った劉邦に群雄は悉く屈するがたった一人田黄のみは降伏をしない。この生き方と死に様が、田黄の英雄らしさだ。田黄は語る「玉のような生きかたをすると、わずかな瑕にもおびえねばならない。石のようにごろごろと生きるのがよい」と。すがすがしさが残る宮城谷 田黄に是非触れてください。お勧めです。



2009年3月15日日曜日

宮城谷「三国志」

Photo_2 Photo_3



文庫本の冊数がもう少し出るまで読まないつもりでいたが、つい手を出してしまった。



まだこの1・2巻しかでていない。正史三国志をもとに書き続けるらしい。宮城谷氏らしいと思う。曹操の父 曹騰の幼少時代から始まる。外戚と宦官の醜い権力争いの黎明期ともいえよう。そして、三国志の主役はまだ、若者の曹操しか登場していない。やっと2巻の最後に黄巾の乱の勃発。いよいよここからだ。歴史の詳細な調査に基づく構成から物語へ如何に発展してゆくのか、これからが楽しみだ。



2008年10月13日月曜日

子産

1 2_2 宮城谷昌光「子産」を読む。春秋時代の弱小国・鄭の国の執政として善政に勤め、かの孔子が私淑し、その死に涙した仁愛と礼を重んじた人であった。子産が宰相になって 5年すると 国に盗賊がいなくなり、道に落ちているいるものを誰も拾わず、3年天候不順でも飢えるものがなかったと 「韓非子」にある。時代に並ぶもの無き政治家であったようだ。



子産の目は憂色に染まる。君主の時代が終わり、大夫たちが主権を争う春秋時代のなかば、中原の小国・鄭は晋と楚という2大国の間で向背をくりかえしていた。いまや民は疲弊し、国は誇りを失おうとしている。乱世の戦場にあざやかな武徳をしめす名将・子国の嫡子に生まれ、この時代最上の知識人となる子産は、信義なき自国の悲哀をみつめながら波蘭の人生へと踏みだしてゆくのである。謀叛に巻きこまれ、父 子国は果てる。3年の長きにわたり喪に服した子産はその後、苛烈なる改革者にして情意あふれる恵人として、人を活かす礼とは何かを極め、鄭と運命をともにしていく。



時代を超えることばをもった最初の人・子産とその時代を、比類なき風格と凛然たる文体で描く、宮城谷文学の傑作長編である!



孔子は敬愛する政治家として子産を『論語』公治長篇で次のようにいっている。
 



「かれは,次の四点において君子の資質を備えていた。
 一,行動は慎重であった。
 二,上級者に対する敬意を忘れなかった。
 三,人民に恩恵を施した。
 四,人民を不当な使役にかりたてなかった。」と。



是非ご一読を。





2008年10月5日日曜日

楽毅



1_3  宮城谷昌光著「楽毅 1~4巻」を読み終える。かの諸葛亮孔明が憧れたという中山国と燕の名将だ。若かりし頃「人が見事に生きるのはなんと難しいことか」と述べる楽毅であるが、その人生は、見事の一言に尽きる。小国 中山国を最後まで戦い抜いて守ろうとした。弱燕とまで言われた燕に迎えられ、斉への復讐に大望を抱く昭王を支え、軍制の改革や外交のあらゆる手段を用い、楽毅は燕と趙・魏・韓・秦の連合を実現し、その連合軍の指揮官となり見事 5年にて斉の七十余城を下し、ほぼすべての郡県を燕の領土に加えた。



本書には、楽毅が一番に尊敬してやまない孟嘗君。「先ず隗より始めよ」で有名な郭隗も登場する。楽毅は、法においては、孫子を学び、孫子をもって戦場へ望み、生き方においては、呉の伍子胥を見習う。筋を通した上で、自分の与えられた境遇で最大限の努力をする生き方はさすがである。



正しきマネジメントという意味でも参考になり、かなりおもしろい小説であった。



是非ご一読を!



2008年9月14日日曜日

沙中の回廊

1_2 2 宮城谷昌光「沙中の回廊」を読む。春秋戦後時代、晋の文公(重耳)の車右から宰相にまでなった士会を主人公とした話である。士会は法律を司る家に生まれ、教養を大切にする一家にあって、武道にすぐれた精悍な青年に育つ。そして勇猛と誠実な人柄から軍人として一歩一歩出世していくのだ。その兵略は右に出るものはなく、戦って負けない。徳と礼を重んじる市会の軸が全くずれない生き様は「才徳」という言葉がぴったりだろう。



さて本書には、様々な警句(アフォリズム)が含まれている。そして春秋の五覇といわれる晋の文公、秦の穆公、楚の荘王の3王が登場する、わくわくする時代でもある。「三舎を避ける」「鼎の軽重を問う」「鳴かず飛ばず」などの格言も物語を彩る。弗(ふつ)という、士会の最初の家臣であり、後に家宰となる人物の洞察力、士会を引き上げた宰相先軫の生き様も見事であった。是非ご一読を!



2008年9月5日金曜日

星雲はるかに

Photo_3 Photo_4 宮城谷昌光著「青雲はるかに」を読む。



秦の名宰相范雎の半生を綴った物語。



范雎をまず説明しておこう。苦労して学問を身につけ、密かに大望を抱きつつ、諸国を巡っていたが,魏の中大夫須賈(シュカ)に仕えた。やがて須賈が魏王の使者として斉に派遣されたとき随員となる。斉王は范雎の弁舌の才を聞き,范雎に金品を贈った。ところが,范雎がこれを断ったにもかかわらず,帰国後,須賈は折衝の失敗原因を范雎が斉に通じていたからである,と報告した。范雎は魏の宰相魏斉から鞭打たれ,簀巻きにされて厠にほうり込まれた。九死に一生を得た范雎がその復讐に燃える。後年、名も張禄(チョウロク)と改めて秦に入り,昭王に仕えた。ここで范雎は,“遠交近攻の策”を昭王に説き,昭王の心をつかむ。そして前266年,宰相となり,応に封ぜられ応侯となるのだ。



宮城谷の小説は、不思議な薬売り吟尼との出会いから物語は始まる。



范雎は雲をみあげた。雲のかたちが階段のようなのである。その階段を目でのぼってゆくと、深縹色の天である。・・・これが本書の布石であろうか。



そして謎の女性原声との出会い、鄭安平との友情。秦にはいるまでの話は、ドラマチックでドキドキさせられる。本人はストイックなのに、なぜか美女にに惚れられる。しかも、絶世の美女や気だての良い女性にばかり。このあたりが、少しうざいかも。



范雎が有名なのは、やはり鄭安平を推挙して秦の将軍にし、財産を投げ打って自分を助けてくれた人に礼をして回ったことだろうか。「一飯の徳も必ず償い、睚眦(がいさい。ひとにらみすること)の怨みも必ず報ゆ」である。



名句もところどころに散りばめられ、さすが宮城谷氏と思わせた。是非ご一読を!



しかし、将軍白起がやはり最も興味深い人物となった。



2005年8月28日日曜日

梁甫吟

諸葛亮孔明が好んで口ずさんでいたとされる楽府詩である。



歩 出 斉 城 門 (歩みて斉の城門を出れば)
遥 望 蕩 陰 里  (遥か蕩陰の里を望む)
里 中 有 三 墳 (里中に三墳あり)Img225
累 累 正 相 似  (累々として正に相い似たり)
問 是 誰 家 墓 (問う 是れ たれの墓ぞと)
田 疆 古 冶 子 (田疆と古冶子なり)
力 能 排 南 山 (力は能く南山を排し)
文 能 絶 地 紀 (文は能く地紀を絶つ)
一 朝 被 讒 言 (一朝にして 讒言を被り)
二 桃 殺 三 士 (二桃もて三士を殺す)
誰 能 為 此 謀  (誰か能く 此の謀を為すや)
国 相 斉 晏 子 (国相なる斉の晏子なり)



孔明は、草櫨にあって斉の名宰相「晏子」のように社稷を尊び天下国家の経営に参与したい思いがあったのであろう。さてこの「晏子」を知ったのは、10年くらい前である。宮城谷昌光の「晏子」という本である。司馬遷が御者にまでなりたいと言った程の名宰相である。それまでは、名宰相といえば「倉禀実ちて礼節を知り、衣食足って栄辱を知る」の名言で知られる管仲ぐらいであったが、三国志と宮城谷氏のおかげでいろいろ勉強したものである。この時期は、確か静岡に住んでいたはずだが、「重耳」「孟嘗君」などを長いなあと思いながらよく読んだものである。中国の歴史は本当にタメになるしおもしろい。昨年の4月に日露戦争の舞台である「旅順」「瀋陽」を訪問したが、これもまた言葉にしがたい感動を覚えたものである。まだまだ行きたい場所は数多くあるが 、今の日中関係ではそれもままならない。なんとも歯がゆいものである。