2010年7月31日土曜日

蒲生邸事件

Photo宮部みゆき著「蒲生邸事件」を読む。私としては極めて珍しいカテゴリーの小説だ。
[E:book]予備校受験のために上京した受験生・孝史は、二月二十六日未明、ホテル火災に見舞われた。間一髪で、時間旅行の能力を持つ男に救助されたが、そこはなんと昭和十一年。雪降りしきる帝都・東京では、いままさに二・二六事件が起きようとしていた―。大胆な着想で挑んだ著者会心の日本SF大賞受賞長篇。

この小説でおもしろいところは「時間旅行者」が歴史に刃向おうとしても、それは徒労に終わるとしているところだ。時間旅行者はまがいものの神なのだと。さて文中に「大将は未来を知った上、同時代の人たちを批判する文書を残そうとしている。……それは抜け駆けだ。その時代その時代を手探りで生きている人たちを、高所から見下ろす行為だ。やっていいことじゃない」という言葉がでてくる。この言葉が妙に気になりひっかかった。これは、宮部みゆきの歴史小説家への一つの「アイロニー」かもしれない。そう長州人を悪く描いたあの「司馬・・・」などへの。

2010年7月26日月曜日

車買い替え

現在乗っているBMW 320i すでに10月で5年。ということで買い替えました。結局また、BMW 320iに。これでBMWも私にとって3代目。白・黒ときてまた白に戻しました。どうか、かみさんと娘よ 大事に綺麗に乗ってください。8月初旬納入予定。
Bmw320i




2010年7月25日日曜日

同窓会

高校の同窓会が東京で開かれた。所用のため2次会から参加。大門にある山口料理の店に40名近い同期が集結した。昨年の夏に下関であった仲間もいる。下関・大阪・京都・名古屋からも大ぜいが駆けつけていた。もちろん32年ぶりの顔もある。顔思い出せても名前が出てこないヤツ。昔のまま変わらない者。誰だか全くわからない程変貌した同期。どの席でも笑いは絶えない。久しぶりに興奮した夜となった。学校の後輩で今ではタレント活動をしている子も参加してくれたので、おじさんたちは大はしゃぎで写真を撮りまくっていた。かくいう私めも。

_____56______0003_2




2010年7月20日火曜日

安房国一之宮

安房国には、一之宮が二つある。1つは、「安房神社」もう1つは「洲崎神社」。安房国は、その昔、四国の忌部一族が海を渡って住み着いたとされており、その始祖神である「天太玉命アメノフトダマノミコト」とその后である「天比理刀咩命アメノヒリキメノミコト」をそれぞれの神社が祭祀している。さて渋滞覚悟で、館山方面へかみさんとでかけたが、さほど混むこともなくあっさり館山へ。嬉しい誤算。さてまずは「安房神社」へ。020
まっしろな「神明鳥居」が印象的だ。安房神社は、上の宮と下の宮のニ宮が境内にある。上の宮のご祭神が「天太玉命」で下の宮は、安房に渡った「天富命」である。
025
神紋は「菊花」紋と「陰酢漿草紋」だが、建物には「菊花」紋しか使われていないようだ。お札売り場の幕に「陰酢漿草紋」があったので撮影させてもらった。 *酢漿草・・・かたばび
035
続いて、「布良崎神社」へ寄った。ここは、元の安房神社があった場所だ。神社そのものは、寂れて規模も小さいが、写真をご覧あれ!!
036
ニの鳥居、一の鳥居、広がる海、そしてその先には少し雲に隠れていますが「富士山」。(クリックして拡大すると見えるかな?)しかし、あの電柱はどうしようもない。T電力さん ありえない無作法さです。
041
ご祭神は天富命。後に須佐之男尊、金山彦尊を合祀しているらしい。布良崎神社の大神輿は須佐ノ男尊(すさのおのみこと)を祭り、神輿「大天皇様」と呼ばれているそうです。

さてもう一つの一之宮「洲崎神社」へ
044
「洲崎神社」本殿は、めちゃめちゃ急な階段を登ったところにあります。そして後方の御手洗山全体が神域である。神紋は「十六菊」紋のようです。
047
そして、ここも参道が海へ続いているのです。
050
ご朱印をもらう合間に砂浜へ行ってみました。
061
海に向かって神明鳥居がたち、やはりその向こうに「富士」が。
再び感動[E:think]



2010年7月18日日曜日

葬られた王朝

Photo梅原猛著「葬られた王朝」を読む。宮崎時代に、氏の「天皇家のふるさと日向を行く」を読んでから、古代神話・古代史・神社伝承にハマった自分がいる。その世界にまさしく誘ってくれた氏の新作だが、この著作には、私にとってすでに真新しいものはなにもなかった。

[E:book]およそ40年前に著作「神々の流竄」でヤマトで起こった物語を出雲に仮託したフィクションであると断じた。、本書ではその誤りを全面的に認め、やはり古代出雲にはヤマト王朝にまさるとも劣らぬ偉大な文明と文化があったことを、記紀の徹底的な読み直しや最近の考古学上の遺跡・遺物発掘や郷土史研究の成果を踏まえて語り、雲王朝の創始者である「スサノオとその子孫のオオクニヌシこそ、不比等がもっとも手厚く祀った大怨霊神なのであり、その不比等こそがヤマト王朝に敗れた出雲王朝の神々を出雲の地に封じ込めた張本人である」と高らかに宣言します。

この時代に今日のある方は是非読まれてください。



2010年7月17日土曜日

紅嵐記 上中下

1

2

3



藤 水名子著「紅嵐記 上・中・下」を読む。元末の戦乱の時代を背景に、蒙古人、漢人の立場から歴史を描き、おもむろに明の太祖朱元璋が登場してくる。3冊もの分量があるのに、作者が何を意図としてこの物語を描きたかったのかみえてこなかった。私には残念な作品だ。

観蓮会

006
近所で毎年開催される「観蓮会」に出かけた。朝の6時だというのに、すごい人出でまずそちらにびっくり。東大の緑地植物実験所の中にあり、千葉の天然記念物「大賀ハス」を中心に数々のハスを見ることができる。


007
↑これが、「大賀ハス」だ。
しかし、今日は朝から暑い。チャリンコで出かけたが、すでに汗びっしょりとなった。
001
とりあえず、早起きは三文の得なり。




2010年7月11日日曜日

李厳と李自成

Photo[E:book]小前亮著「李厳と李自成」を読む。

明朝末期、度重なる戦と凶作、そして苛酷な税に喘ぐ民の負担は限界を超えていた。各地に反乱の烽火が続々と上がる。叛徒を率いる李巌と紅娘子は、四川で反乱勢力を指導する李自成に合流し、厳しい軍規を掲げて明朝打倒の先頭に躍り出た。さらに、明を狙う強大な女真族も南下を始め、時代は大転換へ向け動き出した。

『十八の子』が天下をとる。「李」という文字を分解すると、それはまさに「十八の子」となる。そして彼らは、中国の歴史で数多く発生した反乱の中で、初めてマニュフェスト・・・ならぬ、政権を取った場合の構想も掲げる。すなわち、「均田、免糧」「徭役の免除」「官が暴力で民を搾取しない」「富豪の金銭を没収し、貧民に分け与える」「軍の綱紀粛正、民を殺さないなど」「賢者を尊び、士人を礼遇する」といったものだ。そして天下を握るが、李厳の心は晴れない・・・

2010年7月4日日曜日

相模国一之宮 寒川神社

今日は、神奈川県 厚木インターから北へ40分程いった「長竹カントリー」というところでプレーをした。ゴルフは、45:46=91と久しぶりの90台と精彩をかいた。

せっかくこちらまで来たので、帰りに「相模国一之宮 寒川神社」へ参拝。
001_2
現在のご祭神は、寒川比古命 寒川比女命。しかし、実はこの祭神は大正時代に確定されている。本来のご祭神はどなたなのか?不明らしい。神紋の三つ巴からすると、八幡神かスサノオが本来のご祭神かもしれない。比女が配祀されている点からみると、スサノオ・櫛稲田姫というペアが妥当だろうか。

一の鳥居から1km北へ参道が伸びており、現在の境内は三の鳥居と石橋(上写真)から始まる。
003
夕方の優しい風が抜ける両脇の木々を抜けてしばらくすると、見事な楼門が目に飛び込んでくる。
014
楼門をくぐると、東西の回廊をもつ、拝殿・本殿(権現造り)が目の前に。
009
本殿は、珍しく西南を向いていた。東京の裏鬼門を護っているかのようだ。
015
そもそも「寒川神」とはなんなのか?神紋の「流れ三つ巴」からすると、やはり水神との説が正しい気がする。