高橋克彦著「星封陣」を読む。SF物だ。
東北の一村がいま奇怪な勢力に狙われる!古代、蘇我氏に敗れた物部氏一族が東北にとてつもない秘宝を封じ込んだという。それを守る物部の末裔に対し、秘宝
奪取に権力と暴力を使える巨大組織が襲いかかる。村人の主緋星幸丸(あかぼしさいわいまる)は自分が秘宝の鍵を握ると自覚、仲間と共に絶望的戦闘に決起す
る!伝奇超大作。
2010年1月24日日曜日
星封陣
2010年1月23日土曜日
聖肺の暗号
2010年1月11日月曜日
風は山河より
2006年に宮城谷氏が日本物を書いた。やっと文庫本になったので読んでみた。全6巻。宮城谷氏は、三河生まれだけに、選んだ地は「三河」であった。我々にはなじみのない奥三河の菅沼家三代が主人公。しかし、あまりの面白さにあっというまに読み終えた。家康の祖父の時代から始まり、長篠の合戦を終えるまでを描くが、こうした誰もわからない所にこれだけの光を当てるのだからさすがだ。また、架空の人物 四郎と布佐という人物に、この物語の根底に流れる宮城谷氏自身の歴史観,リーダー像、生き様を語らせている所が良かった。かなりお勧めです。
2010年1月3日日曜日
御朱印
あけましておめでとうございます。
昨年より、神社巡りをはじめたが、欠かせないのが「御朱印帳」だ。よくある男の収集ぐせというものだ。(まあ、子供のポケモンカード集めに似ていないでもないが)一之宮専用、日向天孫系専用、出雲系及び国津神系専用、素盞嗚尊専用など御朱印帳を分けて参拝の印に頂いて歩いた。御朱印は、社務所などで戴くが、料金は気持ちだ。相場としては300円というのがお納め料となる。(小銭がないと気持ちをお納めくださいと言われてお釣りをもらいにくいので気をつけよう)墨字は、見事な達筆なもの、そうでないものと様々だが致し方なし。めんどくさそうにされた上に字が下手だと頭にくるが、ぐっと堪えて有難くいただこう。
現在、所有の御朱印帳は、「全国一ノ宮専用」「大神神社(終了)」「鵜戸神宮(終了)」「熱田神宮」「素盞嗚尊を訪ねて」の5冊、近々あと二冊購入の予定。(太宰府天満宮と明治神宮)
2010年1月2日土曜日
敢国神社(あへくに)
今年の初詣は、かみさんの実家 伊賀上野に鎮座する「敢国神社」へ参拝。伊賀国一之宮にして旧国幣中社、式内社、別表神社である。ご祭神は、大彦命で、 少彦名命 ・金山媛命を配祀している。赤い両部鳥居(本体の柱を支える形で稚児柱(稚児鳥居)があり、その笠木の上に屋根があるもの)が印象的だ。大彦命は、第八代孝元天皇の第一皇子にして「四道将軍(武渟川別命・吉備津彦命・丹波道主命・大彦命)」のひとりで、阿部氏の祖である。
東には、南宮山があり、元は、少名彦命は、この山頂に祀られていたらしい。その遷座により、美濃の南宮大社から金山媛命を勧請したらしい。この「南宮」により、信濃の国の諏訪下社、美濃の国の南宮神社と深い繋がりを持っているようだ。『梁塵秘抄』には、当社を「をさなきちごの宮」と記されており、やはり、少名彦命が本来のご祭神ではないだろうか。ご神紋は見ての通り「流れ巴」だし。
陽夫多神社
2010年1月1日金曜日
終わり(尾張)詣で
今年の正月は、かみさんの実家(三重県)へ。そのため、朝早く宮崎よりセントレア中部国際空港へ向かう。家族は千葉から夕方名古屋で合流。さてそれまでの6時間は、2009年大晦日、今年最後の参拝へ。目的は、熱田神宮、熱田神宮境外摂社高坐結御子神社、尾張一宮 真清田神社、そして、「須佐之男尊は即ち皇国の本主なり。故に日本の総社と崇め給いしなり」として日本総社の号を奉られている 津島神社。まさに終り(尾張)詣でだ。
津島神社
大同五(810)年正月、嵯峨天皇は津島神社に、「須佐之男尊は即ち皇国の本主なり。故に日本の総社と崇め給いしなり」として、日本総社の号を奉られている。また、一条天皇(寛和二(986)~長元九(1036)年)は、津島神
社に天王社の号を贈られた。
素戔嗚尊を祀る天王社は全国に3000社ともいわれているが、その総本山が「津島神社」である。社殿はもちろん「尾張造り」であでやかだ。
*尾張造り・・・本殿は丹塗の流造で、祭文殿・廻廊・拝殿と釣殿が左右対称に配置。
境内は明日の、初詣に備えて準備で忙しそうだ。大晦日に参拝する人はそんなにはいないのだろう。ご朱印の巫女さんも迷惑そうだ。ここでは、「素戔嗚尊を訪ねて」というご朱印帳を購入し、一番に朱印をしてもらった。
楼門も風格がただよう。そして、スサノオの印「五瓜に唐花」の神紋がいたるところに。
織田信長は、当社を氏神と仰いで造営その他に協力し、秀吉を始め豊臣一門は信長に引き続き、秀吉は天正十九年(西暦1591)楼門(重要文化財)を寄進し、
慶長三年(西暦1598)には、秀頼が秀吉の病気平癒を祈願して南門(県文化財)を寄進した他、社領等を寄進造営し尊信したらしい。
誰が、古代日本の王であったかを知っていたのだろう。納得。