2015年4月4日土曜日

中氷川神社(所沢;三ケ島)







二社目は、所沢市三ケ島にある「中氷川神社」に参拝。式内社「中氷川神社」論社は、以前参拝した所沢市山口にある「中氷川神社」とこちらの二社です。

ご祭神は、素戔嗚尊・大己貴命・少彦名命です。

鳥居は、出雲系には珍しく「神明鳥居」です。







こちらも参道から境内に桜が満開です。



拝殿は、朱色の壁で凛々しい。




神紋は「五七の桐」紋のようです。




手水舎 屋根の瓦






本殿は覆屋に覆われていました。流造のようです。





出雲祝神社(所沢)




3社目は、「出雲祝神社」です。こちらは、式内社「出雲伊波比神社」論社です。ですが、「出雲伊波比神社」は、本日一社目で参拝者「北野天神社」に合祀されている物部天国渭地祇神社、以前参拝した 毛呂山・出雲伊波比神社と3つあります。




ご由緒によるともと寄木明神。

第十二代景行天皇の頃(約2000年前)、日本武尊が東夷征伐に当たられた時、当地に立ち寄り、天穂日命・天夷鳥命を祭祀して、出雲伊波比神社と崇敬したことに始まる神社です。

扁額に「寄木宮」とありました。





また、参道左手に「牟佐志國造御社」と刻まれた石碑がありました、ご祭神の一人「兄多毛比命(えたもひのみこと)」のことです。





二の鳥居の扁額は「出雲祝神社」





拝殿は、珍しく寺院のような造りでした。




こちらも本殿は覆屋に覆われていました。



 


神紋は「二重亀甲剣花角」。




こちらの神社 重闢茶場碑(かさねてひらくちゃじょうのひ)入口の石碑がありました。


調べてみると、そう狭山茶です。 宇治の蒸し製煎茶法による新たな茶づくりを確立した狭山茶業復興の記念に建てられた碑が建てられているとのことでした。



廣瀬神社(狭山)

 





本日4社目の参拝は、桜が咲き誇る「廣瀬神社」です。こちらも式内社です。




主祭神は若宇加能売命(わかうかのめのみこと)。相殿神として神火産霊命(かみほのむすびのみこと)・木花咲耶姫命(このはなさくやびめのみこと)・八衢比古命(やちまたひこのみこと)・八衢比売命(やちまたひめのみこと)・久那斗命(くなとのみこと)の5柱を祀る。

若宇加能売命(わかうかのめのみこと)とは、神話には登場しませんが、伊勢神宮外宮の豊宇気比売大神、伏見稲荷大社の宇加之御魂神と同神ととされています。奈良の廣瀬大社のご祭神です。
創建は、社伝によれば「景行天皇代に日本武尊が東征の折、この地を通りかかった際、この地が大和国広瀬郡川合(現在の奈良県北葛城郡河合町)に似ているとして、その地に祀られていた廣瀬大社の神々を分祀し、武運長久と五穀豊穣を願ったことによる。」とされています。









ご神木の「大ケヤキ」

 




神紋は、「右三つ巴」紋




本殿は、こちらも覆屋に覆われていますが、覆屋自体が流造ですので、多分 流造でしょう。







 



これにて、本日の神社巡りは終了です。いざゴルフ場へ。



2015年3月29日日曜日

ミルフィーユゴルフクラブ

15_02_2



本日は、千葉の「ミルフィーユゴルフクラブ」にて、会社の仲間とゴルフを楽しんだ。



ドライバーはなかなか良かったがアイアンが今日は全くでした。


46:47=93 と上がり2ホールの連続トリであえなく撃沈。


しかし、15番(上の写真)で凄いドラマが。


第3打、バンカーからのチップインバーディー。


爽快でした。かなりの高さのバンカーで自分では見えなかったが、いいところへ出たと思ったとたんに「カシャン」ピンに当たりホールイン。これだからゴルフはやめられない。



2015年3月21日土曜日

華、散りゆけど 


海道隆一朗著「華、散りゆけど」を読む。

時は慶長、大坂の陣。眼下には大地を埋め尽くさんばかりに徳川勢の旗幟がはためく。真田幸村は己の造った出丸に立ち、苛烈な戦場を見据えていた。身に纒うは朱一色の戦装束。狙うは家康の首級ただひとつ。武士に生まれし者の宿命、見事に命の華を咲かせ、武名の芳香を遺そうぞ―たったふたつの戦にすべてを賭けた、稀代の智将の壮烈な生きざまを、濃密かつ流麗な筆致で描ききる戦国歴史巨編。
ほぼ全編、九度山から降り大坂夏の陣で自刃するまでの後半生を描く。

「花は散りゆけど、その香は残る。されど、われらは死花に非ず!」―父・真田昌幸の言葉を胸に幸村 乾坤一擲の勝負。家康本陣への奇襲は、本書 前半に「布陣図」がありよく理解できた。武士としての「矜持」を貫いた男の最期は美しい。


2015年3月8日日曜日

会社のコンペ









昨日は、「江戸崎カントリークラブ」にて会社(部)のコンペでした。5組20名。寒い1日でした。晴れ男は、前々日からの旅行に使い果たしてしまい。今日は、少し雨。そんな中、前回同様の3位入賞です。ドライバーは不調でしたが、アイアンは結構よく、アプローチがうまく寄ってくれました。44:45=89、こちらの南コースで初の80台です。2月(94)のリベンジです。途中、苦手のバンカーやひっかけによる林打ち込みなど崩れる場面もありましたが、4・5・6番の池も無事通過。なんとか持ちこたえました。珍しくニアピンも一つ戴きました。満足!!





2015年3月7日土曜日

河津桜

河津町、念願の河津桜 間に合いました。先週後半に満開の情報、その上昨晩からの強風で心配されましたが、河津桜はもちが良い。感激の桜まつりでした。





河津川の両サイド、河津駅付近から約2kmにわたり「河津桜」が咲き誇っています。





ソメイヨシノよりも少し赤みが強い河津桜は、オオシマザクラとカンヒザクラの自然交雑種です。




桜のトンネルも見事です。








川べりに降れる場所も幾つかあります。




沿道添いの民家の紅梅と河津桜の共演





 




2週間前に満開を迎えた河津桜原木も葉が出ていながらも、まだまだ綺麗でした。1955年に飯田勝美氏が静岡県賀茂郡河津町田中で原木を偶然発見したもの。当初、発見者の飯田氏の屋号から「小峰桜」と地元で言われてきたそうです。


この後、「河津の来宮神社」に参拝し、河津町をあとにいざ下田へ。

 



来宮神社(河津町)

来宮神社、別名 「杉桙別命神社」(こちらが正式か)に参拝。延喜式内社です。






鳥居の奥に河津桜。河津らしい風景です。こちらのご祭神は「杉桙別命」。伊豆地方には<来宮神社>が十数か所あるようだ。もともと「木野明神」をお祀りしており、まさしく木の神様。木の宮から「来宮」への展開だろう。杉桙別命をお祀りする神社も静岡県には他に2か所あるみたいです。






鳥居をくぐってすぐ左手に大きなクスノキ。まだまだ・・





拝殿右手にも巨大なクスノキ。まだまだ・・・



 




神紋は「五七の霧」紋でした。





 


出た!!本殿左に一番大きなクスノキ。国の天然記念物でもあるご神木です。


高さ24m幹回り15mあるそうです。本当にでかい!!!

 



本殿は覆屋に隠れていますが、一間社流造でした。






観光客が大勢の河津町ですが、こちらは人もまばら静かな境内でした。



白濱神社





伊豆最古の宮と言われている「白濱神社」に参拝です。正式名称 伊古奈比咩命神社(いこなひめのみことじんじゃ)。延喜式内社 名神大社です。






朱色の鳥居の奥に奇妙な木がいくつか見られます。





樹齢二千年の薬師の柏槙




樹齢千三百年という白龍の柏槙




こちらのご祭神は、「伊古奈比咩命」。三嶋大明神の后神です。




拝殿は、こんもりとした森に囲まれており、後ろに本殿を持ちません。実は、後方が10m程の丘になっており、その丘(火達山)に本殿があります。




拝殿左手より本殿へ。













 


こちらが本殿です。




三間社流造向拝付き総桧造りでした。




神紋は「三つ柏」紋。

 


こちらには、もう一つ見所があります。神社南側の駐車場から浜へ。







 


太平洋に向かって浜の鳥居が建っています。鳥居の先が「伊豆大島」です。

 


さてさて、三嶋大明神(事代主命)は今から2400年前、南方から黒潮に乗り、伊豆の地へ。そして富士の大神様のお許しをいただき、伊豆の土地を譲っていただいたのです。


当社ご祭神である「伊古奈比咩命」を后として迎え、白浜に宮を造り、さらに土地を広くする為に伊豆の沖合に島を造ります。見目・若宮・剣の御子は龍神・海神・雷神等の神々を集め島を造る事にしました。


最初の島は初島


2番目は神々が集まって相談する島の神津島


3番目が大きな島の大島


4番目が海の塩を盛って白く造った新島


5番目はお供の見目・若宮・剣の御子の家を造った三宅島


6番目が三嶋大明神の蔵を置くための御蔵島


7番目は沖の方に沖の島 (現:八丈島)


8番目は小さな島の小島 (現:八丈小島)


9番目に天狗の鼻の様な王鼻島 (現:青ヶ島)


そして最後に10番目の島の十島(現:利島)


を造りました。とさ

 


伊豆七島・・・十島ありました。