2010年12月31日金曜日

楊令伝13.14.15

1315



しばらく置いていた「楊令伝」13.14.15巻読破しました。これにて完結。北方水滸伝から数えて34巻+1。しかしまだまだ、続く見たいです。そういう終わり方ですから。「岳飛伝」として・・・。しかしそれにしてもこんな最後だとは????読んでいない方のために何も書きませんが。個人的には、期待が大きかっただけに少し不満です。14巻からは、しょうがなく梁山泊の好漢達を死に追いやるしかなかったのだろうか。ただ、生を終わらせるだけの、とってつけた死が痛ましくもある。まあこれだけ多くの人物がいるのだから仕方ない面もあるが。しかし、やはり読み物としては最高におもしろかったです。



2010年12月26日日曜日

関東三大神社の領域

関東には、「氷川神社」「香取神社」「鹿島神社」と関係する氏族がその地域に根を張っていたのであろうと思われる領域がハッキリと存在するから面白い。GoogleMapで可能な限りプロットしてみた。



Photo_4



荒川沿いに埼玉方面に伸びる赤い炎マークが「氷川神社」が鎮座する領域。真ん中、利根川・江戸川上流から印旛沼にかけての緑のマークが「香取神社」が鎮座する領域。そして、茨城南部に拡がる赤紫のマークが「鹿島神社」が鎮座する領域。地域が分割されて統治されていたのがわかる。お見事!!



2010年12月25日土曜日

ファージング1.2.3



1_2 23今年、「週刊文春」でミステリー第2位なった三部作「英雄の朝」「暗殺のハムレット」「バッキンガムの光芒」を読む。



1949年、英国とナチスが講和条約を結んだ世界が舞台という歴史改変エンターティメント。イギリスは、首相一味の陰謀を隠匿しファシズムへひた走る。その中でのユダヤ人への迫害。事件は、一人の警察官と3人の女性によってのみ語られる。権力との闘い。物語は、一人の殺人事件・ヒトラーの暗殺計画・ユダヤ人の逃亡幇助とデモへと引き継がれ展開してゆく。第1部から3部へは10年以上の時がかかり、設定も違うが3部を結ぶ人物も思わぬ出現をする。なかなか面白かった。



今年は、これで118冊目。あと2冊も購入済みで月10冊のペースを維持。



2010年12月24日金曜日

打ち納め(ゴルフ)

Photo
今日は、今年のゴルフの打ち納めでした。大学の先輩との恒例のゴルフです。夏場以降、五十肩の関係でプレーも減り、スコアも90台がなんとか。2か月ぶりの先週は97とやはりふるわず。今日ぐらいなんとか80台を出して終わりいたい。メンバーさんがいるおかげでメンバー料金にしてもらって何とセルフながら6500円の格安。腕はあいかわらず、肩まで上がらないが、相当ゆっくり目のテークバックでなんとなく今日はボールは真っ直ぐに。アイアンも軽く上げてパンチショット気味でやってみると意外に良い。前半は42と久しぶりの満足のいくスコア。後半もなんとか46でまとめて10/16以来の80台にて打ち納め。今年のAVE90.56となりました。



しかし、その引き替えの明日の朝の肩の痛みが心配だ。





2010年12月19日日曜日

甘粕正彦 乱心の曠野

Photo_2 佐野眞一著「甘粕正彦 乱心の曠野」を読む。



[E:book]“主義者殺し(大杉栄)”の汚名を負って満州に渡り、策謀渦巻く闇世界に君臨した男の比類なき生涯。湯水のごとき資金源の謎、地下茎のように絡み合う人脈、そしてその自死とともに葬られたはずの大杉事件の真相と“帝国”の「負の近現代史」を新資料、新証言で炙り出す。従来の甘粕像をことごとく覆す、衝撃の大河ノンフィクション。



読む前は、小説だとばかり思っていたのだが、ジャーナル的なノンフィクションの本であった。昭和初期の「妖怪」とまで言われた甘粕。ラストエンペラーで登場してその人物を知ったが、どういう生涯を送ったのかわからなかったので関心があった。丹念な取材と資料調査で追った労作であった。



利根川沿い 水神社

Google マップで遊んでいたら、あるわあるわ・・・利根川・霞ヶ浦沿いに「水神社」「水神宮」




より大きな地図で 水神社・水神宮 を表示



坂東太郎と呼ばれていた利根川の災害に人々は古より苦しんでいたのでしょう。水神を祀り、祈りを捧げていた事がわかります。



2010年12月12日日曜日

テンペスト1-4巻

2 池上永一著「テンペスト」が文庫本になったので早速完読。19世紀の琉球王朝を舞台に、一人の少女の波乱万丈の絵巻だ。嵐吹く晩に生まれた真鶴(まづる)は、厳しい父の命に従い、男として生まれ変わることを決心する。名を孫寧温(そんねいおん)と改め、13歳の若さで難関の科試(こうし)を突破。憧れの首里城に上がった寧温は、評定所筆者(ひょうじょうしょひっしゃ)として次次と王府の財政改革に着手する。しかし、王室に仕える男と女たちの激しい嫉妬と非難が寧温の前に立ちはだかる……。伏魔殿と化した王宮を懸命に生き抜く波瀾万丈の人生は如何に。展開の速さに読むほうも駆け抜ける速さで読了。少しおちゃらけも入っているが、まあ許そう。娯楽作品としては、面白かった。



2010年12月4日土曜日

風の陣 4巻まで



Photo_2 高橋克彦著「風の陣」がPHP文芸文庫より発売となった。現在は、4巻までの、「立志・大望・天命・風雲」。烈心待ち切れずに読み始めたが、いつも通りあっと言う間のおもしろさで読了。 アテルイが主人公の「火怨」へつながる,八世紀中頃の黄金発見に端を発する奥州動乱と、中央政界の血腥い権力抗争を描く大河ロマンだ。「橘奈良麻呂の乱」、「恵美押勝の乱」「怪僧・弓削道鏡の御託宣事件」を蝦夷たちの闘いとして描く。「火怨」中で、蝦夷を影で支える物部の頭領、物部天鈴をして、 「蝦夷にとっては口にするのも憚られる名となったが、いつかは分かる。あの男がなにをのぞみとしていたかがな。」と言わしめた男、道嶋嶋足が本編の主人公となる。



さて、ひとつおもしろいのは、この小説は、すべて「風」のつく章に分けられていることだ。50近い「風」が登場する。日本には、如何に風のつく言葉が多いのだろうと思う。そして日本人は如何に「風」というものを様々な表現をしてきたかわかる。



5巻の「烈心」いつ文庫になるのでしょう。