2009年9月22日火曜日

鹿島神宮

東国三社と言われている、「鹿島神宮」「息栖神社」「香取神宮」を参拝。鹿島・香取は、平安の昔は、伊勢とならび3つだけ神宮と呼ばれた由緒正しい社である。官幣大社でもある。まずは、鹿島神宮へ。自宅から北関東自動車道で40分。水戸時代に、ほぼ毎週通過していたが、参拝は初めてだ。



001



上の写真の大鳥居(ニの鳥居)から、まっすぐ、神門・拝殿・奥宮と道が伸びている。しかし、実は鹿島神宮には、別の場所に、一の鳥居が2つある。1つは、鹿島神宮の北東、鹿島灘に面した明石の浜という所だ(東の一の鳥居)。この鳥居から鹿島神宮本殿そして南西の香取神宮本殿へと一直線で結ばれているのだ(45度線)。2つ目は、鹿島神宮の南西、北浦に面する湖畔「大船津」というところにある。こちらが真の一の鳥居だ。港・船・航海に関係していることを意味するのであろう。「香取神宮」も一の鳥居が、鹿島に向かう利根川沿いに配されており、両神宮が一体といわれる由縁であろう。



006



拝殿・本殿には、いたるところに、ご神紋「三つ巴」が配されている。そして、その奥には、巨大かつ高いご神木が美しい。実はこの本殿はめずらしく北面をしているのである。通常は、逆の南面が多いが。これは、蝦夷の地である東国を征圧する拠点としての「鹿島神宮」が、遠く東国に睨みを利かせているからだそうだ。ちなみに北面する神社が全くないわけではない。厳島神社・吉備津神社・吉野宮などが有名だ。



さて、ご祭神は、出雲国譲りの主役「武甕槌神」である。武神として大国主命に国譲りを迫り、その息子「建御名方神」を諏訪へ追いやった神である。そしてここにレイラインが存在する。鹿島神宮と諏訪神社のご神体守屋山が、ほぼ東西一直線で結ばれているのだ。守屋山山頂の位置(北緯35度58分04秒)ー 鹿島神宮の本殿の位置(北緯35度58分08秒)これは、春分・秋分の日に、太陽は、鹿島から守屋山へと通過することを意味する。勝者「武甕槌神」から日が昇り、敗者「建御名方神」へ日が沈んでゆくというわけだ。



しかし、鹿島神宮はこれだけではない。



018



本殿から奥へ進むと奥宮がある。ここには、「武甕槌神荒御魂」が祭られているが、そこから南へすすむと「要石」なるものがある。わずかに地中から顔をだす凹型の石だ。要石が地震を起こす地底の大鯰(おおなまず)の 頭を押さえているから、鹿島地方では、大きな地 震がないと伝えられている。水戸の徳川光圀公が、要石の根本を確かめようと、七日七晩この石の周りを掘らせたが、掘れども掘れども、掘った穴が翌日の朝には元に戻ってしまい、確かめることできなかったと伝えられる。そして「香取神宮」にも要石がある。その石は凸型で、こちらは、大鯰の尾を押さえているという。また、この2つの石はつながっているという話もある。おもしろい。



最後にもう一つ。中央構造線について書いておきたい。



Photo



関東から九州へ、西南日本を縦断する大断層をそう呼ぶ。そして、この線上には、有名な神社仏閣が位置しているのだ。南から、阿蘇神社・幣立宮・高千穂各社・日前神社・高野山・丹生神社・伊勢神宮・豊川稲荷・秋葉神社・諏訪大社・氷川神社・鹿島神宮・香取神宮・・・。そうそうたる霊場である。ゼロ磁場が存在するこの線上だからこそ、パワースポットといわれるのだろう。これら、社寺は地中のエネルギーを鎮める役割を背負っているかのようだ。鹿島神宮はその最東端に位置するのである。また、地図真ん中を見てもらい。諏訪大社は、この中央構造線だけでなく、フォッサマグナの西側線(糸魚川静岡線)とも接している。そして氷川神社は、フォッサマグナの東側線(柏崎千葉線)にも接しているのである。これこそまさに鎮座!!



0 件のコメント:

コメントを投稿