2012年4月30日月曜日
伊佐須美神社(岩代国一の宮)
会津若松の西はずれにある「伊佐須美神社」を参拝。ご祭神は、伊弉諾尊・伊弉冉尊。そして天皇の勅命を受けた四道将軍のうち、北陸道を進んだ大毘古命と、東海道を進んだ建沼河別命を祀る。そもそも、「会津」の名の由来は、大毘古命と建沼河別命が出会った場所ということで「相津」と名付けられ現在の「会津」となってる。
楼門があり左右に大毘古命と建沼河別命の像が立っていた。
拝殿は現在は仮。実は、2008年10月3日に火事が起き、拝殿授与所が焼失。更に同月の29日にも出火し、本殿・神楽殿・神饌所などが全焼しているのだ。2013年再建予定のようです。
よつて拝殿後方は広い空間が。その後方に桜の木が。桜といえば、当社のご神木は「薄墨桜」
残念ながら、葉桜へなりかけておりました。あやめ苑も有名みたいです。
陸奥国一の宮 石都都古和氣神社
陸奥国一の宮 馬場都都古別神社
陸奥国一の宮 八槻都都古別神社
最後に訪れたのは、「八槻都都古別神社」。
こちらも、味耜高彦根命(あじすきたかひこねのみこと)が主祭神。日本武尊を配祀しています。社伝によると、日本武尊が東征のおり、八溝山の夷族の大将と戦い、勝敗がつかず、そこに、面足尊、惶根尊、事勝國勝長狭命の三神が出現。味耜高彦根命の鉾を授けた。日本武尊は、その鉾を、今の鉾立山に立てかけ、東に向かって矢を放ち、矢の到達した場所に社殿を立て、味耜高彦根命を祀り、その加護により勝利をおさめたという。
朱の随神門が印象的です。こちらの額には「奥州一宮」の文字が。
随神門の天井に龍が描かれており、神紋もありました。「丸に2つ引」のようです。
拝殿も朱色で美しい。
本殿は、流造でしょう。唐破風の向拝付です。立派。
こちらも、味耜高彦根命(あじすきたかひこねのみこと)が主祭神。日本武尊を配祀しています。社伝によると、日本武尊が東征のおり、八溝山の夷族の大将と戦い、勝敗がつかず、そこに、面足尊、惶根尊、事勝國勝長狭命の三神が出現。味耜高彦根命の鉾を授けた。日本武尊は、その鉾を、今の鉾立山に立てかけ、東に向かって矢を放ち、矢の到達した場所に社殿を立て、味耜高彦根命を祀り、その加護により勝利をおさめたという。
朱の随神門が印象的です。こちらの額には「奥州一宮」の文字が。
随神門の天井に龍が描かれており、神紋もありました。「丸に2つ引」のようです。
拝殿も朱色で美しい。
本殿は、流造でしょう。唐破風の向拝付です。立派。
福島ドライブ 三春滝桜
GW前半のメインは、福島へのドライブ。夜中1時出発で「三春」へ。武石から成田。北上し稲敷から常磐道へ。明け方4時40分に三春船方ICに到着。コンビニでオニギリを買って車中で朝食。5時、コンビニ前を滝桜へ向かう車がガンガン通り過ぎる。さすがに皆早い。こちらも負けずに出発。なんと850台収容の駐車場はほぼ満車。恐るべし「滝桜」。
圧倒的な存在感。ちょうど朝日が差し込んできました。
周囲を回りながら撮影。しかし凄い人の数。脚立の俄カメラマン達が滝桜を囲む。なるべく人が写らないように撮影するのも一苦労だ。
満開の「滝桜」。日本三大桜だけあります。早起きはやはりお得。「滝桜」を後にする6時には既に大渋滞がはじまっていました。「滝桜」へ向かう方はとにかく少しでも早くお出かけを。
滝桜近くにの湖。この日は霧が降りていてなにか幻想的なのでパチリと撮影しておきました。
圧倒的な存在感。ちょうど朝日が差し込んできました。
周囲を回りながら撮影。しかし凄い人の数。脚立の俄カメラマン達が滝桜を囲む。なるべく人が写らないように撮影するのも一苦労だ。
満開の「滝桜」。日本三大桜だけあります。早起きはやはりお得。「滝桜」を後にする6時には既に大渋滞がはじまっていました。「滝桜」へ向かう方はとにかく少しでも早くお出かけを。
滝桜近くにの湖。この日は霧が降りていてなにか幻想的なのでパチリと撮影しておきました。
福島ドライブ 磐梯吾妻スカイライン
福島ドライブ 会津若松 鶴ケ城 桜満開
次のお目当ては満開の「鶴ケ城」。とにかくすばらしいの一言。人生一番のお花見でした。
三の丸口へ向かう外堀にもたくさんの桜。この時点で感動。
そして天守閣と桜。似合います。とくに赤瓦の天守が美しい。
「絵になる」とはまさにこのこと。思わず何枚も撮ってしまいました。
ちなみに、「鶴ケ城」は、元は葦名氏が築いた黒川城。それを蒲生氏郷[がもううじさと]が戦国期・1593年(文禄2)に築城し、「鶴ケ城」と名づけました。加藤嘉明の代に改築、現在の姿に。戊辰戦争後に明治政府の手により解体され、現在の天守閣は1965年(昭和40)に再建されたものです。鶴ケ城は寒さに強いとされる赤瓦を使用しており、2010年度に往時の姿を再現すべく葺き替え工事を行っております。
三の丸口へ向かう外堀にもたくさんの桜。この時点で感動。
そして天守閣と桜。似合います。とくに赤瓦の天守が美しい。
「絵になる」とはまさにこのこと。思わず何枚も撮ってしまいました。
ちなみに、「鶴ケ城」は、元は葦名氏が築いた黒川城。それを蒲生氏郷[がもううじさと]が戦国期・1593年(文禄2)に築城し、「鶴ケ城」と名づけました。加藤嘉明の代に改築、現在の姿に。戊辰戦争後に明治政府の手により解体され、現在の天守閣は1965年(昭和40)に再建されたものです。鶴ケ城は寒さに強いとされる赤瓦を使用しており、2010年度に往時の姿を再現すべく葺き替え工事を行っております。
福島ドライブ 大内宿
2012年4月14日土曜日
真田幸村の遺言 上下
江戸川乱歩賞受賞作家 鳥羽亮著「真田幸村の遺言 上下」を読む。
[E:book]「大助、向後の徳川との合戦はお前が引き継げ」智将・真田幸村の遺命を受け、豊臣秀頼とともに炎上する大坂城を脱出した男がいた。死んだとされていた真田大助である。その後、一族は紀州に潜み、雌伏して七〇年。脈々と継がれていた豊臣の血筋をついに紀州徳川家に入れることに成功した!その名は頼方。後の吉宗である。幸村の思いを胸に秘め、真田の暗闘が始まる。
大坂夏の陣で滅んだ豊臣秀頼と真田幸村の子孫が、徳川吉宗とその一派となって、徳川幕府を乗っ取るという奇想天外な物語である。
徳川家には本家である将軍家のほかに、尾張、紀州、水戸と三つの分家、御三家がある。将軍家に世継ぎがいない場合、将軍を継ぐ権利を有する家柄。吉宗は分家の紀州徳川家の生まれで、しかも4男。吉宗は幼い頃から体格がよく、そして早熟。11歳で女中に手をだしてしまうほどのやんちゃぶり。そんな吉宗が21歳の時、藩主の父、兄3人が4ヶ月のうちに次々に死を遂げる。こうして厄介者の4男坊が紀州の藩主になる。
また徳川六代将軍家宣が重い病に倒れた。家宣の子はわずか四歳の鍋松一人。家宣の死後、鍋松が若くして家継と名を改め7代将軍となったが、しばらくして家継が倒れてしまう。次々に将軍候補が謎の死を遂げていく。なぜ吉宗は頂点に君臨することができたのか?
これを元に、一大フィクションを作り上げた。あっぱれ!!
[E:book]「大助、向後の徳川との合戦はお前が引き継げ」智将・真田幸村の遺命を受け、豊臣秀頼とともに炎上する大坂城を脱出した男がいた。死んだとされていた真田大助である。その後、一族は紀州に潜み、雌伏して七〇年。脈々と継がれていた豊臣の血筋をついに紀州徳川家に入れることに成功した!その名は頼方。後の吉宗である。幸村の思いを胸に秘め、真田の暗闘が始まる。
大坂夏の陣で滅んだ豊臣秀頼と真田幸村の子孫が、徳川吉宗とその一派となって、徳川幕府を乗っ取るという奇想天外な物語である。
徳川家には本家である将軍家のほかに、尾張、紀州、水戸と三つの分家、御三家がある。将軍家に世継ぎがいない場合、将軍を継ぐ権利を有する家柄。吉宗は分家の紀州徳川家の生まれで、しかも4男。吉宗は幼い頃から体格がよく、そして早熟。11歳で女中に手をだしてしまうほどのやんちゃぶり。そんな吉宗が21歳の時、藩主の父、兄3人が4ヶ月のうちに次々に死を遂げる。こうして厄介者の4男坊が紀州の藩主になる。
また徳川六代将軍家宣が重い病に倒れた。家宣の子はわずか四歳の鍋松一人。家宣の死後、鍋松が若くして家継と名を改め7代将軍となったが、しばらくして家継が倒れてしまう。次々に将軍候補が謎の死を遂げていく。なぜ吉宗は頂点に君臨することができたのか?
これを元に、一大フィクションを作り上げた。あっぱれ!!
2012年4月9日月曜日
三嶋大社
お花見を兼ねて「三嶋大社」を参拝しまいた。境内には、15種200本の桜があるそうです。
鳥居をくぐると参道の両脇に池があり、桜が咲き乱れています。
神門の奥にも「三島桜」など・・・
感激。
さて三嶋大社の祭神は、大山祇命と事代主命であるが、大山祇命は、大三島に鎮座し伊予国一の宮である大山祇神社の祭神。三島の社名の類似から、大三島から勧請されたという説が古くからあるらしい。事代主命は、平田篤胤の説による。神紋は、「角切りに三の字」。大山祇神社も美保神社も「三の字」であることから、どちらの神様か意見が分かれるのだろうか。元は、三嶋は、「御島」から変化したもので、富士火山帯である、伊豆七島に代表される伊豆諸島の神で噴火や造島を神格化したものだと思われる。
拝殿は、見事な千鳥破風をもつ入母屋造り。
本殿は、重厚感あふれる三間社流造・銅板葺。
さすが、伊豆国一ノ宮でした。これにて42の一ノ宮参拝達成です。
登録:
投稿 (Atom)