2008年11月30日日曜日

シェエラザード

Photo_2 Photo_3  浅田次郎「シェエラザード」を読む。



シエエラザードとは、アラビアの千夜一夜物語を語る王女の名前。暴君シャリアール王は、毎晩処女を迎えては、翌朝かならず殺すということを3年も続けていた。才色兼備の女性シェラザードは、進んで王妃となり、シャリアール王におもしろい話を聞かせた。 王は、次第にシェラザードが語る話に引き込まれていき、その話の続きが聞きたいばかりに、彼女を殺すのを1日1日と延期していく。そのうち、王は恐ろしい考えを捨て、2人は幸せな生活を送るようになった。というもの。何故、この小説にこの題名がついたのか、読み始めてわからなかった。P163 やっとわかった。リムスキー・コルサコフ作曲交響詩「シェラザード」。(読んだらわかります。)美しい曲です。



さて、この小説は、昭和20年4月、国際法上の安全保障を約束されていたにも関わらず。米潜水艦クィーンフィッシュに沈められた「阿波丸」の悲劇を題材に作られたものである。



昭和二十年、嵐の台湾沖で、二千三百人の命と膨大な量の金塊を積んだまま沈んだ弥勒丸。その引き揚げ話を持ち込まれた者たちが、次々と不審な死を遂げていく―。いったいこの船の本当の正体は何なのか。それを追求するために喪われた恋人たちの、過去を辿る冒険が始まった。日本人の尊厳を問う感動巨編。その豪華客船が使われた目的は驚くべきものだった。さて本当の目的は何なのか。そして引き上げを依頼してきた謎の中国人の正体は。冒険小説でありながら、誇りを持って美しく生きることの意味を考えさせられる本書あった。ぜひご一読を。



2008年11月24日月曜日

結婚式

Chapel_out 今日、宮崎へ転勤してから4度目の結婚式(新婦側)へ参列した。主賓の挨拶も同じく4度目となる。相手方の新郎が千葉に住んでいるため、幸い自宅の近く(車で10分)で行われるという好運に恵まれた。披露宴と呼ばずウェディング・パーティー。非常に明るく和やかで良いパーティーであった。



チャペルの結婚式から参列したのだが、驚くことが一つあった。パーティーの最後に映し出された映像に、わずか2時間あまり前に行われた式やフラワーシャワーの模様が見事に編集され登場したのだ。その映像カットも巧みで思わずうなってしまった。時代はどんどん進歩し、こんな形に演出されるとは、あっぱれとしか言いようがない。



2008年11月22日土曜日

日本でいちばん長い日

Photo 半藤利一の「日本でいちばん長い日」を読む。前に読んだ、「日輪の遺産」により、S20.8.15に何が起こったかを書いたこの本がどうしても読みたくなったのだ。映画にもなり話題となったらしい。昔からいつか読むつもりでいたが、とうとう こんにちに至った。昭和20年8月14日正午から24時間の内に起きた出来事を、埋もれていた資料をもとに再現した完全なノンフィクションだ。如何にして終戦がなったか、またそこに多くの葛藤が存在したかがわかる。



「今日の日本および日本人にとって、いちばん大切なものは”平衡感覚”によって復元力を身につけることではないかと思う。内外情勢の変化によって、右に左に、大きくゆれるということは、やむをえない。ただ、適当な時期に平衡をとり戻すことができるか、できないかによって、民族の、あるいは個人の運命がきまるのではあるまいか」と昭和40年に大宅荘一氏は書いている。その言葉は、いつの時代も、そう今でも間違いなく言えることではないか。



2008年11月14日金曜日

日輪の遺産

Photo 浅田次郎「日輪の遺産」を読む。



帝国陸軍がマッカーサーより奪い、終戦直前に隠したという時価200兆円の財宝。老人が遺(のこ)した手帳に隠された驚くべき真実が、50年たった今、明らかにされようとしている。



この紹介文を見た時、アドベンチャー風の推理物だと思っていた。まさか涙する小説であったとは・・・・



マレーの虎「山下奉文将軍」の財宝伝説を題材に、終戦時の真実の愛国心、真の教育者の姿がそこに描かれている。軍人としての使命と人間としての倫理の狭間で揺れ動く心。当時と現代(10年位前)を織り交ぜて進む物語に思わず吸い込まれていった。最後まで読んで、そこにあった真実の「遺産」とは何であるかを考えさせられた。是非ご一読を!



日教組の方々は特にといいたい。



2008年11月10日月曜日

ブーリン家の姉妹



Photo_3



「ブーリン家の姉妹」を観に行く。ローマ・カトリック教会と決別しイングランド国教会を創設することとなったヘンリー8世には、6人の王妃がいたが、その中でも後のエリザベス1世の母親アン・ブーリンとその妹メアリーの悲しい一生を描いた映画である。アン・ブーリンは、ドニゼッティのオペラ「アンナ・ボナーレ」にもなっている。



姉妹の父トーマス・ブーリン卿は一族繁栄のために才気あふれる美しい娘アンを国王ヘンリー8世の愛人に差し出すことを目論む。ところが、王の心を捉えたのはアンの妹で凡庸だが気立ての良いメアリーだった。一家は宮中に移り住み、メアリーは王の子を身籠る。一方、妹に栄誉を奪われたアンは一時フランスへ追放されるが、やがて呼び戻され、大胆にも王妃の座を狙って策略を巡らすのだ。結婚していないメアリーの息子は単なる庶子ということになるのだ。しかし、世継ぎとなる男子を産まなければ価値を認められない。・・・・



最後は、ブーリン姉妹の最後は如何に? 



2時間はあっという間に過ぎる、メロドラマ風であるがナタリー・ポートマン(アン・ブーリン役)の目力は圧巻。この時代の貴族社会の裏側を見せる悲劇の物語。おもしろかった。



2008年11月8日土曜日

地球の反対側から

Photo 昨日は、早く帰宅したため、21時にはソファーで寝てしまった。おかげで3時に目が覚める。何気に、モーツァルト関連のサイトをネットサーフィンしていて、ブラジルのセバスチャン(Sebastião)と知り合う。彼は、膨大なモーツァルト楽曲コレクター。すぐに話がはずんだ。とはいえ、共に苦手の英語をはさんでの応答。一回一回に時間がかかる。でも楽しい。セバスチャンもグリューミオのヴァイオリンに魅せられているらしい。こちらは早朝、ブラジルは夕方。彼はすでにリタイヤしており悠々自適の生活。羨ましい限りだ。親交の証にメールでブラジル国旗の画像を送ってくれた。Sebastião Obrigado!



2008年11月3日月曜日

初の30台そしてイーグルも

本日は、「UMKカントリー倶楽部」にてプレー。このところ不調だったドライバーが、嘘のように好調。少し短めに握ったのが功を奏したのだろう。3番ミドル、8番ロングでバーディー。前半OUTは見事2オーバーの38。人生初の30台でした。やりました。とうとう開眼したかと思っていたのもつかの間、後半は、プッシュアウト気味のボールが多く、ボギー、ダボが続く。しかし最終par5、8アイアンでの3打目、トップ気味にでたボールが、花道を見事にかけ上がりナイスオン。これはまたバーディーチャンスと近寄っていくと、なんとピンとカップの縁に挟まれているではないか。記念にキャディーさんに入れてもらうとした矢先、コロン。イーグル達成。華麗なショットではなく、ミスショットでのラッキーショットだが、イーグルはイーグルだ。万歳!!結局、不調のINは46で、ベストの更新はならず84。しかし実に気分の良いゴルフであった。



2008年11月2日日曜日

映画「レッドクリフ partⅠ」



Photo_6



Photo_7



本日、初日上映の「レッドクリフ partⅠ」を早速観にいった。ファーストデイなので1000円。これはラッキーでした。上映時間 2時間25分、あっという間に終った。うーん正直、娯楽映画だから、こうするしかないかという印象で、三国志としては、今ひとつだが「小喬」がすごく綺麗だったので許そう。



PartⅠでは、肝心の赤壁の戦いの前までしか描かれていない。それならば、新野での孔明の本当の計略や、当陽の長坂の橋での張飛の名場面は欲しかったところだ。



クライマックスの九官八卦の陣(八門金鎖の陣)は、魏の曹仁の策で、孔明の前に劉備の軍師をしていた徐庶が破るというシーンで登場するということを書いておきたい。決して孔明の計略ではないのだ。しかし、映画の戦闘シーンとしてはおもしろかった。



関羽・張飛は、いかにもというキャスティングで最高でした。



映画では、曹操が「小喬」を奪うために呉に攻め込むという描き方をしているが、曹操はそんなチンケな男ではないことも付け加えておく。江東の二喬と謳われた、孫策の妻「大喬」と周瑜の妻「小喬」を曹操が共に侍らせたいと孔明が周瑜に語った(策略)ことに、周瑜が大いに怒り決戦を決意したというのが演義の話だ。そもそも、この二喬は、孫策軍の江南・江東平定の時に敵方から奪って妻にしたのであるから、お互い様で本当は怒って仕方ないことだが・・・・。それから、赤壁での対峙で、曹操軍が、間じかに見えるが、近すぎやしませんかぁ。赤壁あたりの川幅は、3~4キロいや昔は5キロはあったらしいのだか・・・。



などと、ぶつぶつ言いながら、来春のPartⅡも間違いなく観ることになるだろう。





2008年11月1日土曜日

平将門

Photo_3 Photo_4

















高橋直樹「黎明の武者 平将門」を読む。



「都への租税は不要。坂東の富は坂東の発展のために使うべきなのだ。」圧倒的武力をもって平将門は立ち上がる。



坂東に武者だけの国を造ろうとした小次郎将門の壮絶な生き様を見事に描いた作品であった。またこれは、将門に立ちはだかる幼馴染「平貞盛」との闘いでもあった。



非常にスピード感のある小説です。登場するキャラクターも面白い。是非ご一読を!