2011年4月30日土曜日

君子蘭

001
今年も、先輩から頂いた「君子蘭」見事に咲いてくれてます。




もっこうバラ

009
今年も、バラの季節がやっと到来しました。玄関側のもっこうバラは、二階まで達しました。もうすぐ満開です。
自転車置き場を完全にトンネルにしてくれています。
台所の窓からも・・・きれいです
011
二階の窓から見ると・・・こんな感じ。
005
実は、散った後始末が大変です。大量の花びらと毛虫防御。
002




2011年4月29日金曜日

信長の暗号 上・下

12中見利男著「信長の暗号 上・下」読了。
[E:book]安土城に招かれた宣教師・ヴァリニャーノは、織田信長より安土城を描いた屏風絵を託された。それは、信長が仕掛けた時のローマ教皇への世界を覆す挑戦状だった――。数年が経ち、信長の死後もバチカンでは、未だに彼が突きつけた屏風の秘密を解き明かせずにいた。信長の〈南蛮世界を覆す〉ほどの暗号とはなんなのか? ローマ教皇パウルス五世は、暗号解読のため、密使を日本へ送り込むが・・・・・・。書き下ろし歴史暗号ミステリー。

暗号は、空海が作ったとされる「いろはうた」そこにはアークの隠された場所が・・・・。奇想天外のストーリー。




2011年4月24日日曜日

英国王のスピーチ

Photo_2
アカデミー賞作品「英国王のスピーチ」をかみさんと観る。震災でしばらく幕張シネプレックスは閉鎖だったために1月位遅れでの鑑賞となった。まだ、幕張海浜駅周辺は、液状化でまだ、ところどころ隆起をしている歩道があるようだ。

[E:movie]1936年の英国。国王ジョージ5世の後継として長男のエドワード8世が即位するが、離婚歴のある米国女性と結婚するために1年もしないうちに王座を捨ててしまう。ジョージ6世として王位に就くことになった弟のヨーク公は内気な性格に加え幼い頃から吃音症に悩み、公務でのスピーチは常に苦痛の種だった。そんな夫を優しく励ます妻のエリザベスは、オーストラリア人のスピーチ矯正専門家ローグを見つけ出すのだった。・・・・

身分と人種を越えての友情の物語としてこの映画をとらえたい。




スーパー晴れ男

Photo
今日は、久しぶりにゴルフ。前日から大雨の予想。朝からもどしゃぶり。今日一緒に周る宮崎で知り合ったTさん(4月に東京へ転勤)もさすがに、電話をしてきた。「やるんですか?」私「ええ、雨はあがります。降りませんから。とにかく来てください。」たぶん、あきれていただろう。家族も、「パパ!どしゃぶりだよ。」私「大丈夫。パパの周りだけ降らないから。」そう言い残して自宅から45分。ミルフィーユゴルフクラブというコースへでかけた。

雨は徐々に小ぶりに。晴れ間も少し見える。スタート時間。ほら止んだ。そう、スーパー晴れ男なのです。今日もその実力を発揮。しかしこんなことは何度も経験しているのだ。INコースからのスタート。全く雨はない。18番ホール。やっと降り始めるが、私がショットする時とパーターの時は止んでいる。グリーンで一度だけ傘をさしただけで終了。

食事時間に、横殴りの雨。しかし、スタートする時間になるとパタリと雨は止む。OUTコースも最終ホールで少しだけ雨が・・・しかしやっぱり私が打つ番になると止む。さすがに同伴者も脱帽。ここ5年間で、100ラウンド以上はこなしているが、3回くらいしか雨は降ってないのだ。帰りの車。どしゃぶり。・・・・今日も奇跡は起こった。

しかし、あいかわらずアイアンがさっぱり。49:44=93。むなしく撃沈!!スコアに奇跡は起こらなかった。




2011年4月23日土曜日

哄う合戦屋

Photo
北沢秋著「哄う合戦屋」読了。[E:book]天文十八年。甲斐、武田と越後、長尾に挟まれた緩衝地帯、中信濃に孤高の合戦屋がいた。領主を担ぎ勢力を広げる一方で、不幸なまでの才能と抑えきれぬ天下への大望が、それぞれの運命の前に立ちはだかる―。史実を基にした壮大な人間ドラマ。






2011年4月17日日曜日

昨日見た富士山

085
河口湖畔からの富士山。雲一つない絶景でした。
086
河口大橋から、かみさんがあわてて撮影。
130
山中湖畔からの富士山。この時は残念がら頂上には雲がかかってしまいました。




2011春の庭

154
151
玄関側も庭も、山吹が咲きはじめました。
150
紅花トキワマンサクも今年は綺麗に色づいています。

今年は、つる薔薇が綺麗に咲く予感します。お楽しみに!!







高遠城址の桜

朝の3時出発で、長野は伊那にある「高遠城址の桜」を見にかみさんと出かけた。千葉から八王子までわずか45分で抜けた。さすがに車も少ない。途中、諏訪湖SAにて休憩。
018
朝飯がわりに「おやき」を頂く。6時45分。高遠到着。朝早いのに、すでに多くの見物客が詰めかけていた。さすが、日本三大桜の名所だ。しかし、残念ながら、3分咲き状態。今年は例年に比べかなり遅いみたいだ。
025
それでも、南側の斜面は、8分咲き。
028
是非、満開に合わせて、また来よう!!
029




甲斐一の宮 浅間(あさま)神社

高遠から戻り、この日は富士山をご神体とする「浅間」神社巡りだ。昨年に総本山で富士宮市にある「富士山本宮浅間(せんげん)大社」へ参拝したが、今回は甲斐の国からいくつかの浅間神社をめぐることに。「浅間」は「せんげん」と読む神社と「あさま」と読む神社があるので気をつけたい。まずは、杖突峠を越えて、山梨へ戻る。この時期、甲府盆地は、桃の花が咲き乱れそれは美しい風景を見せてくれる。
057

「甲斐一之宮 浅間神社」へ到着。旧国幣中社にして延喜式 式内社名神大社である。国道沿いの見事な明神鳥居が目を引く。
036
ご祭神は、木花咲耶姫。神紋は「桜」。十六八重菊ばかりでなかなかみつからなかったが、ありました。拝殿内の神灯に。
053
境内には、綺麗なしだれ桜。
039
当神社のひとつの楽しみに、十二支巡りがあります。拝殿右奥へ向かうと、写真↓のような祓門があり
046
そこをくぐると、かわいい干支の石像が並んでいます。
047
048
もちろん、十二体。自分の干支の前で願い事を!!
043
拝殿は入母屋唐破風向拝造り銅板葺のようです。これにて37の一の宮を参拝。




河口浅間(せんげん)神社

063
次に訪れたのは、河口湖畔に鎮座する「河口浅間神社」。こちらも延喜式内社名神大社だ。いきなりの大杉の参道に感動。
064
ご祭神は、木花咲耶姫。神紋は「桜」と「羽団扇」。羽団扇は社紋かもしれない。
073
082
こちらの神域は、七本杉が醸し出す圧倒観と静謐さに言葉を忘れるであろう。
068
七本の大杉にはすべて名がつけられている。1番「御爾(みしるし)」は樹齢1200年だそうだ。
074
きてよかった。本殿は、一間社流造銅板葺のようです。
077




富士御室浅間神社

088
同じく河口湖畔(富士山側)に鎮座する「富士御室浅間神社」へ参拝。県社、別表神社である。富士山を背にする本宮は、重要文化財指定です。富士山中最古のお宮といわれ、北室浅間堂とも呼ばれた。
093
本社本殿は一間社入母屋唐破風向拝造り。高欄付緑が回り、背部両脇に彫刻をはめ込んだ脇障子が立っている。柱上部破風木等金箔飾り金具を取り付け、内陣扉廻りに透彫彫刻をはめ込み、内部の彩色も当初のものをよく残した桃山時代の特色をもち、建立年時の確実な豪壮優雅な建造物である。
097
里宮の拝殿は、参道から隋神門と伸びた方向から少し右に向いている。この正面方向が富士山なのだろう。





北口本宮富士浅間神社

105
一の鳥居と参道を抜けると、度肝を抜くほどの大きな<17.7M>両部鳥居(二の鳥居)が我々を迎えてくれる。富士吉田市にある「北口本宮富士浅間(せんげん)神社」はスケールが違う。
106
随神門も歴史を感じさせる重厚な造り。
109
拝殿左に聳える「富士太郎杉」も圧巻だ。
110
拝殿も向拝部に様々な彫刻がなされている。神紋はもちろん「桜」。
115
ここは、富士登山への北からの登り口にもなっているようです。







2011年4月16日土曜日

新三河物語 上・中・下

123宮城谷昌光「新三河物語」を読了。天下のご意見番と俗に言われる大久保彦左衛門忠教(おおくぼひこざえもんただたか・幼名は平助)が生まれた桶狭間合戦の直後から始まり、今川からの独立戦、三河一向一揆との戦い、三方ヶ原合戦、甲信制圧、関が原、大阪の陣、さらには三代将軍家光時代までの約70年にわたる有名な出来事と、それにまつわる大久保一族の働き様が描かれている。大久保一族の苦悩と盛衰を描くなかで、時よりみせるアフォリズム。実にすばらしい作品であった。戦国時代に側面を知ると共に、武士(もののふといったほうがいいかもしれない)そのもののありよう。上に立つ者(リーダー)の有り様を、細かに書きこんでくれているのが良い。世の多くの経営者たちは是非読んでもらいたいものだ。家康ほども人間でも、最後は佞臣をまわりに置き、真の忠義をみることができず、公平な判断ができなくなってしまうのだ。


――人は徳にしか頭をさげない。というのは中国哲学であるが、強大な武力や権力に多くの人々は頭をさげてみせるが、それはうわべだけのことである、と元康はたれよりもよく知っていた。

ちかごろ司馬遷の「史記」を熟読している平助は、介子推というものの言葉をここで思った。――尤(とが)めて之にならうは罪これよりも甚だしき有り。他人を非難しておきながら、その人と同じようなことをすれば、これほど罪深いことは無い。








2011年4月10日日曜日

花見川の桜

002 チャリンコを飛ばして、近くの花見川の桜散策。桜のトンネルがある花見川沿いは、8分咲きだが綺麗に咲いておりました。
006
川を下っていくと、今度は住まいのある瑞穂の杜側の桜が見えてきます。
008
運動不足解消と花見を兼ねたサイクリングでした。このあと、近くの子守神社・三代王神社を参拝。




子守神社・三代王神社(千葉)

昨日、子安神社へ参拝したので、今日はチャリンコにて「子守こまもり神社」「三代王神社」を参拝。
まずは、子守神社。
009
ご祭神は「稲田姫命・素盞嗚尊・大己貴尊」。建久五年(1194)千葉常胤の四男、大須賀四郎胤信によって創建され、かつて素加天王神社と呼ばれていたらしい。神紋は、千葉氏の流れを受ける「九曜に月」紋。
013
本殿は見事な流造だった。
012

次に「三代王神社」へ足を延ばす。御祭神:天種子命。武石氏の祖、武石三郎胤盛(千葉介常胤の三男)が建仁二年(1202)に武石郷の守護神として建立したと伝えられています。
021
天種子命は、天児屋命(あめのこやねのみこと)の孫にあたり、中臣(なかとみ)氏の遠祖である。
やはりこちらも神紋は「九曜」紋です。
024
本殿は、なに造りかわからない構造でした。???
025