2014年5月19日月曜日

銀の島

Photo




山本兼一著「銀の島」を読み終える。



[E:book]




ポルトガル国王の密命「石見銀山占領計画」を帯びた司令官バラッタは、宣教師ザビエルに帯同し日本に潜入するのだが…。



迫りくるポルトガル大艦隊、迎え撃つは薩摩の安次郎と倭寇の大海賊・王直船団!戦国史を根底から覆す驚天動地の時代活劇巨篇。




主人公となる「安次郎」は、ザビエルに帯同していた<ヤジロウ>とよく言われている人物である。


明治時代に、ザビエルの伝記を書こうとした作家が、インドで思いがけず、「安次郎」に手記を読むことができたことで、物語は進んでいきます。布教と征服・略奪にまつわるザビエルのあり方が、まじめで無垢な「安次郎」には納得できなかったのでしょう。




2014年5月18日日曜日

クラシックCD リッピング作業

https://www.evernote.com/shard/s26/sh/b3440a14-798b-452c-a42e-24e11aad3e12/903f825b477a68ec492c747d0bf4881b





��Cの粗末なCDドライブやスピーカーでは、あまり良い音で音楽を愉しむことができませんでした。
しかし最近は、PCでもオーディオと組み合わせて、かなりいい音で音楽を愉しむことができるようになりました。
��Cオーディオと言います。
そのために、CDを聴く度ごとに入れ替えなくていいように予めPCにデータを書き込んでいきます。
これをリッピングと言います。
これ自体が時間がかかりますが、劣化せずに保存できます。
というわけで手持ちのCDなどから曲ごとに、よく聴きそうなものだけ選んでリッピングしているわけです。
これをやっておくと専用の音楽再生ソフトですぐに聴きたい曲が聴けるわけです。
曲によっては何枚もあるので、要するに、これはお気に入りリストということです。

只今、膨大な楽曲を保持する バッハ、モーツァルト を除いて殆ど完成。いやー良く集めた。



P1020787




天魔行く空 上・下

1

2




真保裕一著「天魔行く空 上・下巻」読み終える。



[E:book]




応仁の乱で荒廃した室町の世に登場した風雲児・細川政元―細川勝元の息子にして、敵方の大将・山名宗全の娘を母に持ち、不義の子と噂されながらも、若くして父・勝元から管領家を引き継ぐと、修験道で培った剛胆さと神出鬼没の行動力で領国争いに明け暮れる一族をたちまちにしてまとめ上げ、将軍にも一目置かれる存在となる。



「夜の時代」を終わらせ、新時代の黎明を告げた男をの一生を描く。






2014バラ 2

P1040084a




今年も、名品「ピエール・ドゥ・ロンサール」の登場です。


P1040085a




上品さは、いつも圧巻です。


P1040080a




玄関側の「アイスバーグ」も元気です。


P1040079a




そして、今年は「アンジェラ」がいつもより早く咲きました。


P1040086a




でかくなりすぎた「アイスバーグ」を伐採したので、栄養のまわりが良かったのでしょうか




2014年5月17日土曜日

刀伊入寇

Photo


葉室麟著「刀伊入寇」を読む。


[E:book]




日本国存亡の危機に真の英雄現わる!
かつてなき国難に立ち向かった実在の貴族の闘い!

時は平安中期、朝廷きっての貴公子でありながら、「さがな者」(荒くれ者)と呼ばれた
藤原隆家は、花山法皇や藤原道長らとの「闘乱」(喧嘩)に明け暮れる日々を送っていた。
その頃、陰陽師安倍晴明は彼にこう告げた。「あなた様が勝たねば、この国は亡びます」。
道長との政争に破れ、自ら望んで任官した九州大宰府の地で、隆家は、
海を越えて壱岐対馬を蹂躙し、博多への上陸を目論む異民族「刀伊」の襲来を迎え撃つ!

清少納言、紫式部らとも交流し、京の雅の世界にも通じつつ、かつてなき未曾有の国難に
立ち向かった実在の貴族の奮闘を、豊かな想像力をからめ織り上げた、
雄渾にして絢爛たる平安戦記エンターテインメント。





葉室氏は、こういった歴史小説はやっぱり駄目だなと思う。藤原隆家自身のことは、あまりよく知らないので興味を惹かれたのだが。


2014年5月12日月曜日

宮城谷三国志 十巻

10




宮城谷昌光著「三国志 第十巻」読む。



[E:book]



これからの蜀はどうなるのだろうか。国を支えてきた丞相・諸葛亮が薨じ、遺された皇帝・劉禅と群臣は不安に包まれる。魏でも皇帝・曹叡が崩御。後に立った八歳の曹芳を司馬懿と曹爽の二人が輔弼する体制に。片や司馬懿は軍功を重ねて英名を高め、片や曹爽は浮華の者を集め司馬懿を権力から遠ざけ、蜀への遠征を敢行する。





ここは、宮城谷氏らしく、演義のような感動もなく淡々と五丈原での孔明の死を描く。


やはり、魏延との関係が違ったものであったら、少しは蜀の戦いも変わっていたのではと思えてならない。


ここにきて、蜀だけでなく呉の終焉への事由が明確に描かれ始めています。しかし、夷陵の戦い以降の陸遜、見る影もないです。


宮城谷氏らしく、邪馬台国の登場を散りばめているのはさすがです。あと残り2巻。1年待ちましょう。


2014年5月10日土曜日

今朝の庭

P1040052a_2



「羽衣」がかなり咲いてきました。


P1040054a_2



いつも遅い(5月下旬)エゴノキも暑さにびっくりで満開です。

P1040060a_2



クレマチスは、今年は花つきが少し少ない。肥料が足りなかったかも。

P1040062a_2




和室側の「君子蘭」は今年も元気です。


P1040065a_2




2014年5月5日月曜日

鶴岡市街

3日目。まず鶴岡市街にある洋館を訪ねました。昨年の弘前同様に、鶴岡には、明治大正時代の洋館がたくさん残っているそうです。時間の関係もあり、その中から3か所訪ねました。



まずは、「到道博物館」。元々は庄内藩主酒井氏の御用屋敷だったものを博物館としたとのこと。
P1030934

2か所目は、「大寶館」。大正天皇の即位を記念して建てられた、オランダバロック風の窓とルネッサンス風のドームをあわせ持つ、完成度の高い擬洋風建築でした。
P1030935


3つ目は「鶴岡カトリック教会」。赤い塔屋がひときわ目を引く白亜の殿堂で、明治36年に建てられたものでロマネスク様式教会建築の傑作として国の重要文化財に指定されています。




P1030938




この日の青空の綺麗さに実は一番びっくり。




出羽三山神社(1)

「桜を観に行こう」で始まった今回のもう一つの目玉「出羽三山神社」を目指します。



P1030940




約10km手前に大鳥居があります。


Dewasannzann




麓に「随神門」があり、ここから有名な「五重塔」まで15分、かみさんも歩きますが、下りの時間短縮とかみさんの「パス」の一声で、かみさんは上の駐車場まで車で向かい境内で合流することに。


P1030943




「隋神門】が見えてきました。ここから一旦下ります。


P1030947_2




暫く歩くと神橋と祓川・須賀の滝が見えてきました。神聖なる山上と俗世を分ける境界です。


P1030949




そして、「爺杉」。その向こうに「五重塔」が・・・


P1030954_2




杉の間から、その壮麗な姿を望むことができます。


そして正面に。


20140504_094016




とにかく感動!!ちょうど山伏姿の団体案内の方に出くわしました。


P1030958




横からも写真を撮りましたが、五重塔よりも高い杉に囲まれている姿が圧巻です。


ここで、かみさんと一旦お別れ。2446段の階段を1時間かけて境内を目指します。


P1030961




早速、朝日に包まれた杉並木の階段が待ち受けます。


P1030969a




急な階段が3か所。ときより緩やかな坂にホッと一息。


P1030968




中腹には、休憩ができるお茶屋もあります。


P1030974




日頃のゴルフで鍛えているが流石に足が重い。


P1030977




最後の難所「三の坂」。あと少し・・・


P1030980




見えてきました。山頂下鳥居。


P1030981




到着。かみさんと言えば、のんびりと駐車場横の喫茶で「コーヒーにアイスクリーム」で寛いでいました。




出羽三山神社(2)

かみさんと合流し、表鳥居から境内へ。


P1030988




広大な敷地に巨大な本殿。


P1040006




正面、鏡池から・・パチリ


P1030996




近くによるとカメラに収まり切れません。


P1030987




本殿は、修験道独特の合祭殿造。
左から湯殿山神社(ご祭神・・・大己貴命 少彦名命 大山祇命)
真ん中は月山神社(ご祭神・・・月讀命)
右手が出羽神社(ご祭神・・・伊弖波神<いではのかみ> 稻倉魂命)
ご神紋は「三つ巴」です。

P1030989


境内には数多くの末社がならんでおり、圧巻です。
本殿左手には、開祖 蜂子皇子をお祀りする「蜂子神社」があります。


P1040001P1030985




待望の出羽三山神社、参拝できてよかったです。


P1040007




境内へ上った駐車場からは、晴れて美しい月山が見えました。大満足です


熊野大社(南陽市)

羽黒山を後にして、一気に南下。米沢に向かう途中にある南陽市の「熊野大社」に参拝。



P1040009_2




ご祭神は、本殿に熊野夫須美大神(くまのふすみのおおかみ)二宮に熊野速玉大神(くまのはやたまのおおかみ)三宮に熊野家津御子大神(くまのけつみこのおおかみ)です。
P1040011




参道の階段を上がると、千鳥破風に唐破風、両方の向拝をもつ茅葺屋根の見事な拝殿が。


P1040015




千鳥破風の上には「鬼瓦」


P1040016




神紋は「十四弁菊花心に三つ巴」紋。


P1040019






こちらは、本殿裏側に三羽の兎が隠し彫りされています。「この三羽の兎を全て見つけるとお金に困らず、幸せになれる、願い事が叶う」と言い伝えられています。見つけたような気がしますが、確信が持てないです。



P1040025


本殿は「一間社春日造」のようです。


P1040024




熊野大社、見事な神社でした。


上杉家廟所

南陽市から30分、最後の訪問地「米沢」へ。まずは、「上杉家廟所」へ向かいます。



P1040031




上杉家家紋「竹に雀」紋の幕をくぐって廟所へ。


P1040032




参道を進むと「龍」と「毘」の旗印が見えます。


正面が、謙信公の廟です。


P1040036




向かって左に2代景勝、4代綱勝、6代吉憲、8代宗房、10代治憲、12代斉定の祠堂が並び、中央より向かって右に、3代定勝、5代綱憲、7代宗憲、9代重定、11代治広の祠堂があります。


P1040033


廟屋は、上杉景勝公から8代藩主・上杉宗房公までが入母屋造り、9代藩主・上杉重定公(藩政を立て直した名君・上杉鷹山公の義父)から12代藩主・上杉斉定公までが宝形造りと時代により建て方に変化があるようです。

P1040035


樹齢400年を越す老杉に囲まれ、厳粛な空気に満たされている御廟所でした。