2015年3月6日金曜日

江島神社



長年、千葉在住ですが初めて「江の島」へ。朝は晴れ渡り富士山も綺麗に観る事が出来ました。






「江島大明神」の文字が独特の雰囲気を醸し出しています。





朱の鳥居と瑞心門。龍宮城を模した楼門です。江島神社は、言わずと知れた日本三大弁財天の一つ(厳島神社・竹生島神社)。弁財天は、宗像三女神(奥津宮の多紀理比賣命(たぎりひめのみこと)、中津宮の市寸島比賣命(いちきしまひめのみこと)、辺津宮の田寸津比賣命(たぎつひめのみこと)をお祀りしていますが、江島大明神として仏教との習合により弁財天女となり、海の神、水の神の他に、幸福・財宝を招き、芸道上達の功徳を持つ神として、今日まで仰がれています。





エスカー(江ノ島シーキャンドル展望台込み:ひとり750円)を利用して島を登っていきます。(花粉症のママ)




まずは、辺津宮から。賽銭箱がおもしろい。巾着の形をしています。(相模彫り)神紋は「波に三鱗」紋です。




御朱印は、こちらのみで「江島神社」「弁財天」の2種類を書いていただきました。



 


本殿の左側にある八角のお堂は、神奈川県の重要文化財に指定されている八臂弁財天(はっぴべんざいてん)と、日本三大弁財天のひとつとして有名な裸弁財天の妙音弁財天(みょうおんべんざいてん)が安置されている奉安殿です。






エスカーを乗継ぎ「中津宮」へ。





社殿、左手奥には「水琴窟」がありました。水を流すと美しい音色を聴くことができます。




ここから「山ふたつ」と呼ばれている瓢箪のようにくびれのような場所を歩くこと7-8分。

 




「奥津宮」へ到着。




この奥に「龍宮」なるお宮があります。<わだつのみや>です。











岩屋本宮の真上にあたる場所で、平成五年(1993年)、崇敬者の御篤志により建てられたお宮です。御祭神は龍宮大神。江の島は、湧出以来、龍神の坐すところとなり、古来、龍神信仰は弁財天信仰と習合されていました。




ここから、さらに富士を眺めつつ「岩屋」に向かいます。













江の島弁財天信仰の発祥の地です。









 






思ったよりも大きな洞窟でした。

 


最後にせっかくなので「シーキャンドル」へ。








東側のヨットハーバー






北側の江島弁天橋






南側 太平洋





 

 



湯河原 梅林公園




湯河原梅林公園を訪れました。満開で感激です。平日といえどもお昼を少し過ぎたので既に大勢の観光客。駐車場入りまで1時間待たされました。(誘導員も手際が悪い)

しかし、紅梅の美しさは満点です。











かみさん推薦での訪問でしたが、こちらは来た甲斐、待った甲斐十分にありました。







 



「幕山」の斜面に4000本の梅の木は圧倒的です。開園されたからちょうど20年目だそうです。

よかったぁ。





おまけ:白梅とメジロ





伊豆山神社





関八州総鎮護 式内社<伊豆山神社>に参拝しました。こちらのご祭神は、「正哉吾勝勝速日天忍穂耳尊」、「拷幡千千姫尊 たくはたちぢひめのみこと」、「瓊瓊杵尊」です。

正哉吾勝勝速日天忍穂耳尊は、アマテラスとスサノオとの誓約の際、スサノオがアマテラスの勾玉を譲り受けて生まれた五皇子の長男。拷幡千千姫尊は、古事記では萬幡豊秋津師比売命(よろづはたとよあきつしひめのみこと)と呼ばれ、高皇産霊尊の娘で天忍穂耳尊の妻。瓊瓊杵尊はその子供で、言わずと知れた天孫降臨の神様です。





手水舎に白龍・赤龍が。伊豆山の地底には赤と白の龍がいるという言い伝えがあり、赤は火の神様、白は水の神様という。








高台にある境内は、さほど大きくありません。




本殿は三間社流造でした。



 




神紋は「九曜紋」




境内の左手には、頼朝と北條政子が恋を語らったとされる腰掛石がありました。


時間の関係で、本宮社(往復40分)へは登れませんでした。




境内からは、伊豆の海と初島を観る事が出来ます。



 


八幡宮来宮神社





「八幡宮来宮神社」を参拝。伊東市の南側 伊豆高原駅近くに鎮座しています。式内社 伊豆國賀茂郡 伊波久良和氣命神社 論社です。銅製の鳥居の奥に朱色の神門(冠木かぶぎ門)があります。お城や武家屋敷に多く見られるもので神社には珍しいかもしれません。





神紋は「丸に矢じり付き違い矢」紋。


八幡宮としての「三つ巴」紋もあります。来宮神社・八幡宮との合祀によるものでしょう。


ご祭神は誉田別命(八幡宮)と伊波久良和気命(いわくらわけのみこと)(来宮神社)です。



 


境内に入ると驚きに包まれます。凛とした空気の中、境内全体が斜面に造られており、境内イコール参道といった雰囲気です。








拝殿左手には、巨木の杉の木が目を見張ります。




本殿は、二間社流造のようですが、覆屋に覆われており写真には撮れませんでした。




二間社は珍しいですが、理由は向かって右に八幡宮、左が来宮が 祭られているからと思われます。




参拝者は誰もいませんでしたが、ここは、神社好きにはたまらない空気感をもった素晴らしい神社でした。


稲取温泉 宿泊





宿泊は、稲取温泉 「東海ホテル湯苑」。






部屋は、露天ぶろ付きの和モダンの部屋をチョイスしました。(おかげで布団をたたまずに済みました)

フロントのテラスはお洒落な雰囲気です。













稲取の風物詩に「吊るし雛」がありますが、こちらに到着したのが17時。すでに見学できるところはしまっていました。しかしホテルのフロントに発見。通常の雛飾りと吊るし雛のコラボ。




お土産売り場にもありました。記念に買って帰るかぁ。


とても無理でした。なんと80000円。手作り高級品です。(正絹古布使用)




ドライバー1本買えちゃいます。


つるし雛の風習は全国でも珍しく、
静岡県では「雛のつるし飾り」、福岡県では「さげもん」、
山形県では「傘福」と呼ばれいるようです。

この3つの地域が、歴史的な背景や由来・文献等の残るゆかりの地となっており、併せて「全国三大吊るし飾り」とも呼ばれているらしいです。








夕食は、勿論「金目鯛の煮つけ」と「金目鯛のしゃぶしゃぶ」。アワビ、伊勢海老なども戴きました。




温泉もいくつもあり、貸切風呂も利用させていただきました。おかみさんも食事時に挨拶に来てくれました。とても寛げる良いホテルでした。満足!!

 

 


2015年2月27日金曜日

天平グレートジャーニー


上野誠著「天平グレート・ジャーニー」を読む。

天平五年の遣唐使は苛酷な運命を辿った。朝貢国中最下位扱いされながらも、多くの人士や書物を満載し帰国の途についた四隻の船団。だが嵐に遭い、判官の平群広成率いる第三船は遙か南方の崑崙国へ漂着する。風土病と海賊の襲撃で、百人を越える乗員はほぼ全滅。軟禁されていた広成ら四人だけがふたたび長安へ向かう惨状ぶり。さらには新羅との関係悪化で、北方の渤海国経由での帰国に賭けることに。天平の「外交官」の見たものは?

学者である著者らしい歴史小説といえる。こまかな史実をフンダンに交え調べた感が滲み出てきます。阿倍仲麻呂の描き方も秀逸でした。今までにない歴史小説といえるでしょう。


2015年2月21日土曜日

泣き虫弱虫諸葛孔明 第参部


酒見賢一著「泣き虫弱虫諸葛孔明 第参部」やっとでました。2年ぶりです。このところ、発売待ちの本が多くて困ります。

いよいよ、赤壁場面です。魏の曹操との決戦を前に、呉と同盟を組もとうする劉備軍団。しかし豪族連合の呉は、戦うか降るかでオジキ達の議論が紛糾、カシラの孫権もまとめられない。さらに呉の美しき軍指揮官・周瑜は、変態軍師・孔明に殺意を抱き―。こんなことで赤壁に勝利を刻むことができるのか?いまヤバイ酒見版「三国志」第参部!






2015年2月15日日曜日

強風ゴルフ



本日は、大学の先輩とのゴルフ。☆田先輩のメンバーコースであり、最近、会社の部のコンペでも活用している「江戸崎カントリークラブ」南コース。


1時間前くらいに着いて練習するつもりでしたが、あいにく東関道 四街道-佐倉間で事故渋滞に。3km 50分の表示。仕方なく「四街道IC」で降りて一般道へ。印西方面から利根川を東へ、なんとか30分前に到着。お陰でパター錬のみで急いでティーアップ。先週のゴルフが嘘のように、アイアンがまたしてもフック気味。修正できたのは13番くらいからでした。今回もトリ1つ、9打(Par5)と大崩のホールが。。トホホ・・・。スコアは46:48=94 いつものスコアに戻りました。この日の驚きは、2つ。1つは、O島先輩の快進撃。なんとダイアモンド3つです。初めて見ましたアプローチでの3回チップイン。


負けじと金2つなどパターは好調で何とかくらいつていき事なきを得ました。


もう一つは、ドライバー。元々、私とO島先輩は、「ロケットボール」。そこに☆田先輩が、ニュードライバー「R1」に。N道先輩も今週買ったばかりの「SLDRドライバー」。全員が<テーラーメイド>に。これも滅多にお目にかかれません。


今日は、北風がやたらと強く、その上冷たいという若干マイナスは日和でしたが、楽しくプレーをすることができました。次回は、ここコースでの会社のコンペです。


2015年2月8日日曜日

真田三代 上・下

火坂雅志著「真田三代 上・下」を読む。

戦国の乱世、山間部の弱小勢力であった真田氏を大名にまで育てた三代の男たち。仇敵である武田氏に仕え、旧領を取り戻した幸隆。主君を次々と替え「表裏比興の者」と呼ばれながら徳川の軍勢を二度まで退けた昌幸。そして「真田日本一の兵」幸村―知恵と情報戦で大勢力に伍した、地方の、小さき者の誇りをかけた闘いの物語。




真田物は、やはり面白く痛快である。しかし、小説なのでもう少し脚色してもいいのではないかと思う。火坂氏の小説は、こんな事が多い。


真田家の在り方の確認と年表として読むといいのではと思う。


水海道ゴルフクラブ

本日は、1か月ぶりのゴルフ。会社の水戸時代の仲間とプレーを楽しみました。

場所は、「水海道ゴルフ倶楽部」。接待用ゴルフ場です。本日は、キャディーさんが2人もつきました。前も後ろもいなく、快適なゴルフができます。レストランの食事も「帝国ホテル」の仕切りで、有名な「カレー」を戴きました。大変美味しゅうございました。

木曜日くらいから雪も心配されましたが、抜群の天気。日差しもあり、この時期としては最高の天気でした。

このところ調子の悪かったアイアンが今日は何故か絶好調。41:48=89と久しぶりの80台となりました。バーディーもミドルとロングで1つずつ。上がり3ホールで息切れのトリ・ダボ・ダボで意気消沈しましたが、全般的には満足なゴルフでした。いよいよのゴルフシーズンに向け調子を上げていきたいものです。