2009年6月29日月曜日

夢殿の闇

Photo 引き続き 小椋一葉著「夢殿の闇~聖徳太子と消された覇王」を読む。



夢殿の秘仏・救世観音と地中に埋蔵された物部守屋討伐の遺品の秘密、太子の影が濃い善光寺内陣地下の闇に息づく守屋柱の謎……。何重にも封印された怨霊鎮めの構造を解く、衝撃の古代史論。



かなり強引か。覇王スサノオとニギハヤヒ抹殺の最初張本人は、聖徳太子だと説く。そして、蘇我氏、天武、不比等と引き継がれてゆくという展開。その鍵が、善光寺・法隆寺・東大寺にある。祟る神の鎮魂の為に・・・・。やはり物語っぽいかな。しかし本書とは、関係ないが、何故真に「神の国(神道)」であった大和朝廷で、仏教を遍く広める必要性があったのかという疑問はいつも沸いてくる。確かに何かを隠すための策謀と考えるのが自然だ。やはり日本古代史はおもしろい。





2009年6月27日土曜日

消された覇王

Photo 小椋一葉著「消された覇王」を読む。



出雲より出で、九州に邪馬台国を築き、内海外洋を掌握して大和に進出し倭国を起こしたスサノオの一族。日本の最初の偉大なる覇王は、スサノオであった。そしてその息子ニギハヤヒこそが、天照大神であり、大和の皇祖であった。そのことを、豊富な神社伝承と祭神の分布、系統の分析等によって解明してゆく。多少に無理もあるが。二世紀に実在した巨大な王権が藤原氏の手で“神話”にすりかえられた経緯と策謀とは。



確かに、日本中の多くの神社は、出雲系神社であり、大和盆地には日向系神社はほとんど後付け以外は存在しない。以前にも書いたが、日向天孫族のお膝元「宮崎」の日向一の宮<都農神社>のご祭神が大巳貴命というのも不思議であった。



非常に面白い考察で是非お勧めです。



2009年6月21日日曜日

大地の北斗七星

より大きな地図で 大北斗 を表示



またおもしろいものを見つけた。大地の五芒星に続く第二弾。日本に横たわる「大地の北斗七星」と呼ぼう。



①高千穂の峰 天の逆鉾の下に眠る(逆鉾石)②沖ノ島 宗像大社沖津宮にある 沖ノ島:不信石(おいわず)③出雲大社の忌石(いみいし) ④奈良県飛鳥: 亀石(かめいし)⑤青木ヶ原(富士山麓): 荒覇吐神(あらはばき神)の石偶⑥鹿島神宮: 要石(かなめいし)⑦宮城県多賀城: 壷石(つぼいし)



これら霊石を結ぶと、「北斗七星」ができるらしい。おもしろい。そういえば、宮崎にも「霧島 北斗七星」なるものがあるという。同じく霊石、霊場を結ぶ。




より大きな地図で 霧島北斗七星 を表示



ただし、不完全だ。①皇子原:産場石(うべし) ②霞神社:白蛇の岩窟 ③東霧島神社:割裂神石 ④未発見 ⑤母智丘神社:陰陽石 ⑥高ノ峯 ⑦住吉神社 の7箇所だ。 こじつけぽいが、とりあえずご紹介。



2009年6月15日月曜日

平和の塔

いつでも行けると思い中々行かず2年たったが、とうとう今日の昼飯前に宮崎は平和公園:平和の塔を観にいった。



010



008



別名「八紘一宇の塔」。昭和14年(1939)5月20日に起工し、翌15年11月25日に完成し、竣工式が行われたらしい。



四隅には神霊が武人・工人・農人・漁人として仮に姿をあらわした四魂の胸像がある。(荒御魂・奇御魂・幸御魂・和御魂。)
003 004 







作者は、日名子実三氏。日本サッカー協会(JFA)のシンボルマーク「八咫烏(やたがらす)」の製作者、でも知られている。







006 007



2009年6月14日日曜日

風よ万里を翔けよ

Photo 田中芳樹「風よ万里を翔けよ 」を読む。



あわく血の色を透かした白い頬、わずかに褐色をおびた大きな瞳―ひとりの美少女が暴君・煬帝の親征に従事していた。病父に代わって甲冑に身を包んだ、少年兵として。その名を花木蘭。北に高句麗を征し、南に賊軍を討つ。不敗の名将・張須陀の片腕として万里の戦野にかけるも、大隋帝国の命運は徐々に翳りはじめ…。



本書にとりあげられた、「木蘭」は、京劇にもなっているほど中国では有名らしい。「ムーラン=ピンイン」と読む。ディズニーが「ムーラン」という映画も作っている。



木蘭の活躍をもっと描くのかと思いきや、煬帝の暴君ぶり、隋から唐むかう戦いなど{隋唐演義}の凝縮版のような進み具合であった。もう少し、木蘭をめぐる場面が欲しかったというのが本音。



コンペ

Umk18 今日は、UMKカントリー倶楽部にて、支店のコンペ。今回は、12月に転勤したD氏もゲスト参加(あだ名はMDU=マジDうざい)。半年クラブを握っていないという。宮崎ゴルフライフが如何に恵まれているかがわかる。その上、今日は梅雨時だからだろうか異常に空いていた。たぶん総勢20組くらいだろう。8時のトップスタートで当然前にパーティーはいない。ストレスなしのプレー。(昼からも同じ)。スコアは、44:45=89 得意の18番(写真)でのバーディーが効いて今年2度目の80台。ドライバーは不満足だが、今日はパット(29パット)に助けられた。ベスグロもGET。天気は少し曇り気味で暑くなくこの季節としては最高の天候でした。



2009年6月13日土曜日

大地の五芒星

Photo_2



神社のことを調べていたら、おもしろいものを見つけたので、地図で描いてみた。畿内を覆う「五芒星」。伊勢神宮ー熊野本宮大社ー伊弉諾神社(淡路島)ー皇大神社(元伊勢神社)ー伊吹山を結ぶ正五角形(すべてがほぼ110km)。その5頂点をそれぞれ結ぶと五芒星が現れる。(紫の線)伊勢ー伊弉諾を東西に結ぶ中間点に、「明日香」、五芒星の中心が「奈良 平城京」 その真北、伊吹山ー伊弉諾、伊勢ー元伊勢の交差する地点が「京都 平安京」が位置する。すなわち、古代日本の拠点は、大地に描かれた結界により守られているということだ。また春分・秋分の日には、伊勢ー伊弉諾ラインに太陽は進み、夏至の日は、伊勢ー元伊勢に進むらしい。感動ものです。



ちなみに、オレンジの線は、伊弉諾神宮ー富士山、伊勢神宮ー出雲大社を結ぶ、同角度同距離(約370km)のラインである。





誇りと復讐

Photo 2  近代版モンテクリスト伯と言うべき、ジェフリー・アーチャーの新作「誇りと復讐」を読む。



自動車修理工ダニーのプロポーズは成功した。相手は幼馴染みで雇い主の娘ベス。これで運命が大きく変わるはずだった。しかしお祝いに出かけたパブで、ダニーは殺人事件に巻き込まれる。被害者は一緒にいたベスの兄で親友のバーニー。ダニーは犯人として逮捕されてしまう─運命は変わった、全く違う方向に。



これ以上は、本書の性質上書くのはご法度だろう。一級のストリーテーラーならではの展開にあっというまに読み終えた。是非おすすめだ!



2009年6月8日月曜日

鹿児島神宮

003



宮崎への帰路は、国分・隼人経由で。途中、鹿児島神宮へ参拝。大隅国一ノ宮だ。ご祭神は、天津日高彦穂穂出見尊。すなわち山幸彦である。神紋は、もちろん「十六八重菊」。さすがに立派な拝殿で、天井格子には花や野菜などが鮮やかに描かれており、美しい。



Photo_2 境内の樹齢800年の御神木である大クスも立派なものでした。さすが宇佐神宮と八幡宮総山を争っただけはあります。「正八幡宮」との名乗りに誇りを感じます。何故八幡宮かというと、実は相殿に仲哀天皇・神宮皇后・応神天皇・皇后を祭っているからです。他に「龍の亀石」などがありました。これは浦島太郎伝説の名残りか??



さて、この大隅の国一宮「鹿児島神宮」と日向の国「都農神社」を結び、鵜戸神宮を結ぶ三角形は、鵜戸神宮を頂点とした二等辺三角形となっている。(鵜戸ー鹿児島・都農ー鵜戸 約69km)また、都農ー鹿児島ラインをさらに伸ばしてゆくと、降臨伝説の地、野間岬(笠沙岬)の野間神社へぶつかる。また、さらに都農側を東に伸ばすと、淡路島 伊弉諾神宮へと到達する。そして、鹿児島神宮を頂点に鵜戸・野間がまた二等辺三角形でもある。



じつにおもしろい。



2009年6月7日日曜日

鹿児島 満喫



001_2



鹿児島・熊本・宮崎 3支店(4名ずつ)対抗でのゴルフコンペ。場所は、老舗の霧島ゴルフクラブ。霧島高原にある林間コース。遠くは桜島、近くに韓国岳・高千穂峰を見ながらのプレー。上位3名による対抗戦では、宮崎チームが優勝したが我がスコアは、52:43=95 と今ひとつ。出だしが悪すぎた。しかしドックレッグの多いコースだった。



プレー後は、いざ鹿児島へ。食事はもちろん黒豚。せいろ蒸しのしゃぶしゃぶとめずらしい食べ方。黒牛・しゃも等一緒にいただく。美味!肉が下に落ちて野菜の風味を醸し出す。



Photo 「華蓮」というお店。お勧めです。(人気なので予約が必要だそうです)。その後、天文館のスナックへ。満足の一日であった。11時には、サッカーがあるので、急いでホテルへ。ガンバレ!!日本。



2009年6月1日月曜日

QEDシリーズ

Qed1 Qed11  高田崇史著「QEDシリーズ 第1巻と最新第11巻」を読む。第1巻は「百人一首の呪い」第11巻は「神器封殺」というもの。推理物だが、推理自体はなんということはない。百人一首に秘められた謎解きと、日本全国に散らばる神社に秘められた謎を三種の神器をもとに解き明かそうとするところに魅かれた。東京への往復で完読。暇つぶしにちょうど良かった。



2009年5月29日金曜日

浄土の帝

Photo 安倍龍太郎著「浄土の帝」を読む。源頼朝をして「日本国第一の大天狗」と言わしめた、歴代天皇の中でもぐんを抜いて悪名高い「後白河天皇(法皇)」を意外にも心の王たろうとし、朝家の理想のあり方を求めた人物として描く異色の小説であった。日本国の二大怨霊の一人 崇徳院を兄にもち、父 鳥羽上皇の院政の中、中継ぎとして天皇に登り、骨肉の争いと貴族の権力抗争に巻き込まれながらも自身の信ずる道を着々と歩く後白河上皇。保元・平治の乱の時代だ。武家が台頭する中、もがきながらも強く生きる姿が痛ましくもある。悪役のイメージしかない後白河上皇の、知られざる一面を描く面白い作品であった。



2009年5月24日日曜日

映画「天使と悪魔」

Photo





























映画「天使と悪魔」観てきました。今回はガリレオ・ベルニーニが登場します。本でも、「ダ・ヴィンチ・コード」よりもおもしろかったと記憶していますが、映画もこちらに軍配が上がります。小難しい、セルン研究所の説明を大胆にカットしたり、登場人物も、何名か省き核心に触れる人物を中心に展開させ、あくまでサスペンス的な面白さだけを追求していた気がします。本は本で、わずか半日の時間をこれでもかという濃密さで読者を曳き付けるのですが、映画も中々のものでした。たぶん本を読んでいなくても満足度は十分に高いです。エンタテイメント性100%の映画でした。それにしてもやはりお金かかっている感じです。さて、当然ローマが舞台で、サン・ピエトロ大聖堂、パンテオン、ナヴォナ広場、サンタンジェロ城と学生時代に観光した場所が目白押しで、またローマに行きたくなりました。



2009年5月22日金曜日

太公望

Photo_3Photo_5 Photo_6「王家の風日」に続き宮城谷昌光著「太公望」を読む。「王家の風日」と表裏一体となる作品だ。それにしても宮城谷作品は、文字の勉強になる。文字の成り立ち、本来の意味、使われ方等々。文字の重たさというものを勉強させてもらえる。さて、本書は、少年 <望> が、商が行う狩(人狩り)で受王に父親を殺され、彼はその手で王朝を滅ぼすことを心に強く誓う・・・そして長い年月をかけ受王を討ち果たし天下を釣り上げるまでの苦難と術策を中心に物語は展開してゆく。人に逢うたびに成長する<望>。そして彼の魅力に集まる男たちもまた何がしかの魅力を持ち合わせている。中国史上最初の天才軍師「太公望」をよく言われる老人でなく、少年から青年として描き、羌族の長として周・召を初めとした国々を悉く見方につけてゆくところがおもしろい。この時代は、封神演義のようにスーパーサイキックな物語しか読んでいなかったので、宮城谷氏には感謝感謝!



2009年5月11日月曜日

王家の風日

Photo 宮城谷昌光著「王家の風日」を読む。王朝の再生をねがいつつ、その滅亡を予見した見えすぎる眼のひと−商王朝最末期を生きた名宰相「箕子」を中心に、最後の王受(紂)、周候姫昌、革命児太公望など多彩な人物の活躍と、大いなる王家「商」の戦慄の日々を描く。



映画「GOEMON」

Goemon



映画「GOEMON」暇つぶしに鑑賞。



織田信長、明智光秀が相次いで倒れ、豊臣秀吉が政権を握った1582年、金持ちから盗んだ物を庶民に分け与える義賊・石川五右衛門は、ある重大な秘密が隠された財宝を盗んでしまい、その秘密を追う石田三成や徳川家康らとの戦いに巻き込まれていく。



特にコメントなし。



2009年5月5日火曜日

ピエール 一番花

004a



ピエール・ドゥ・ロンサール 一番花が咲きました。



003a



今年も蕾は大きく、これからどんどん咲いてくれるでしょう。



001a



エゴノキも多くの蕾が少しずつ開いてきました。りんどうのような可愛い白い花です。



014a



015a



ホスタも元気いっぱいに葉っぱを広げています。



今年は、玄関側の「アンジェラ」が異常に元気よくシュートを伸ばしているので、それも楽しみです。





2009年5月4日月曜日

モーツァルトの音符たち

Mozartikesin 暇にまかせて、昔の本を引っ張り出して斜め読みしている。まずは、ダン・ブラウンの「天使と悪魔 上・下」。もうすぐ映画が始まるのでその前に再読。そして、池辺眞一郎著「モーツァルトの音符たち」。常識の作曲家と天才モーツァルトの違いを何曲かつかい説明してくれる。やっぱり素人に分かり易くて面白い本だ。他にも現在では、バッハ・ブラームス・シューベルトと出ているみたいだ。バッハの音符たちは是非読んでみよう。



立野クラシックゴルフ倶楽部

  Course_j_131



水戸支店時代の仲間とのゴルフ。天気は最高。コースは「立野クラシックゴルフ倶楽部」。自宅から30分の美しいコースだ。風が強かったが、相変わらずドライバー・アプローチ・パッティングも好調。前半は43で折り返す。食事後も、13番まで2オーバーと誰もが好スコアを予想していた矢先の14番。右に池、左がOB。しかし320ヤードと短いPAR4。是非とも3連続のPARが欲しい。そんな気持ちが当然体に伝わる。池に入れたくない・・・。ああ なんと3発OB(左引っかけのチーピンの嵐)の11を叩いてしまう。愕然!!気を取り直し残り4ホールを2オーバーと粘るも47でトータル90。ゴルフも世の中も「一寸先は闇」だということか・・・・



でもドライバーの調子は良い。4つのチェックポイントを何気に怠った時にミスがでる。分かっていても、やはり怠ってしまう。①ボールが左足に寄り過ぎない②下半身を大地に固める③顎を引く(メガネのレンズの真ん中にボールが見えるように)④テークバックをゆっくり これを実行すればいいだけなのに・・・・



しかし、昔の仲間との楽しいプレーであった。I氏が、道を間違え遅刻(自分で予約したコースなのに)という、いつもながらのドジぶりを発揮のおまけつきもあった。I氏はやはり永遠の愛すべきおっさんアイドルだ。 



次回は9月の連休かな?



2009年5月2日土曜日

モッコウバラ 満開

005a_2



4/24 満開に合わせて奈津子が撮影してくれてました。



007a_2



本日、午前中に帰宅。庭では、クレマチス「ドクターラッペル」が咲き、つる薔薇「羽衣」も一つだけ花をつけていました。今年もバラ満開は5月下旬になりそうです。



019a



021