2010年9月23日木曜日

義元謀殺 上・下

12鈴木英治著「義元謀殺」を読む。[E:book]今川義元の尾張への侵攻を半年後に控えたころ、家中の有力な家臣が、家族もろとも惨殺された。御馬廻りの多賀宗十郎には、ある心当たりがあった。謀反の疑いをかけられた山口一族を処刑した実行者がねらわれているのではないかと・・・・・・。しかし、そこには織田信長の恐るべき陰謀が隠されていたのだ!!ミステリータッチで描く時代もの。一気に読み終えた。満足ゆく作品です。ネタばらしが出来ないので内容は書きません。


2010年9月21日火曜日

南宮大社

昨晩は、久しぶりにおいしい伊賀牛のヒレステーキを食べ満足。早速、四日市が渋滞になるまえに名古屋へ向かう。かみさんと娘は、今回の目的の一つ(これが一番か?)、名古屋劇団四季の「オペラ座の怪人」に。私は、この時間を利用してまずは、美濃一之宮「南宮大社」へ。関ヶ原は南宮山の鬼門北東麓に鎮座している。
155
ご祭神は「金山彦命」。鉱山・金山など、鉱物をつかさどると神いわれている。『延喜式』には「仲山金山彦神社」と記載されている。まずは、楼門が迎えてくれる。
158
楼門をくぐると舞殿。その背後に拝殿。
161
ご神紋は「三つ巴」。本殿は、「南宮造り」といわれる「権現造り」のようだ。珍しく千木・鰹木がないのが特徴。
164
南宮とは?そもそも製鉄炉や鍛冶場の四方を取り囲む押立柱(おしたてはし)のうち、南方の柱を特に重要視していたためといわれ「南方の宮」=「ミナカタノミコト」で、諏訪大社が南宮といわれる所以だ。

多度大社

次に向かったのは、「多度大社」。まずは、坂道のでっかい一の鳥居が迎えてくれる。
185
多度大社は、『延喜式』神名帳に「多度神社」の名がある延喜式内社で、伊勢国二宮と言われている。天照大神の御子神・天津彦根命を主祭神とする。階段の左手に土の坂、「上げ坂」とよばれる当社の例祭に行われる「上げ馬神事」が行われる坂があり、境内入口に白馬が。
217
ご神域は、清浄そのもの。
206
左手は本宮。右手は別宮となっている。別宮には天津彦根命の御子神「天目一箇命」が祀られている。本宮右奥には滝が流れ、格別の気を放っている。
212




2010年9月20日月曜日

富士山本宮浅間大社

お彼岸に加え、暫く入院していたおじいちゃんが退院したので、かみさんの実家 伊賀へかみさんと娘と車で帰省した。朝5:40の出発。厚木付近で少しの渋滞はあったものの順調な走行。せっかくのドライブなのでこの機会を捉え、一之宮巡り。8:00に駿河一之宮「富士山本宮浅間大社」に到着。
104
残念ながら、鳥居左後方に見えるはずの富士山はこの日は隠れていた。ご祭神は「木花之佐久夜毘賣命」。浅間神社の主祭神はすべて「木花之佐久夜毘賣命」である。ご神体はもちろん富士山で、山頂に奥宮がある。主祭神としてもう一神「浅間大神(あさまのおおかみ)とあるが、富士山の神霊である。
108
鳥居を抜け、参道を歩くと楼門が見える。ご神紋は「棕櫚の葉」。神霊の憑代で、富士大宮司の紋である。
111
本殿は、その名をうつす「浅間造り」。
113
正面五間側面四間寄棟造の社殿(宝殿造り)の上に、三間社流造の本殿が建つ、二重の楼閣構造となっている。
千木・鰹木は「男神」を顕す数と形となっている。浅間大神を主に意識しているのだろうか?
115
富士山のお膝元らしく、湧き水がある「湧玉池」が印象的であった。




椿大神社

東京から、伊賀まで名だたる神社がいくつもあるのだが途中下車は料金が嵩むうえ、かみさんと娘のブーイングもあり、神社巡りは2社に限定された。もう一社選んだのは、伊勢一之宮「椿大神社 つばきおおかみやしろ」。鈴鹿市に鎮座する。
126
ご祭神は「猿田彦命」。猿田彦大本宮とも呼ばれている。(全国、猿田彦神社の総本宮)背後に聳える入道ヶ嶽を神体として鎮座している。
135
灯篭を備えた趣のある参道を抜けると本殿が見える。
139
ご神紋は「三つ巴」のようだ。当社は、本殿右手に、朱色の美しい別宮・椿岸神社をもつ。ご祭神は猿田彦命の妻神である「天之宇受女命」。
145
故松下幸之助は、この清浄なる宮を好まれ、何度も参拝されていたらしい。境内には「松下幸之助社」もあるとのこと。




2010年9月19日日曜日

心のスポーツ

今日は、富里IC近くの「久能CC」というコースにてプレー。1月半まえから左肩の痛みでテークバック時に痛みが。切り返しで負担がかかりコントロールショットに難がある。ザックリとトップのオンパレード。前半は48もたたく。しかし、後半は何故かゾーンに。4ホール連続のパーのあとバーディーが来て6ホール目をボギーとするもここまで、パープレー。ここで思い切りハーフベストの37を意識[E:wobbly]。これがいけなかった。あがり3ホールは、全く見る影もなく、すべてダボ。終わって見れば42。ゴルフはやっぱり心のスポーツです。自然体というのは重要です。わかっていても出来ないですね。
Kunou




2010年9月18日土曜日

雷神の筒

Photo山本兼一著「雷神の筒」を読む。
[E:book]信長の鉄砲隊を作った男の苛烈な生涯。
天下を狙い撃て! 鉄砲伝来後、いちはやくその威力に気づいた橋本一巴。まだ尾張の弱小勢力であった織田信長のもとで、苦労して鉄砲隊を作り上げ
てゆく。主人公 橋本一巴は実在する人物らしい。しかし、その詳細は不明とのこと。彼の小説での活躍は、この「不明」が生きている。どこでも自由の登場されせられる。小説の神髄だ。おもしろい。





2010年9月11日土曜日

意富比神社(船橋大神宮)

002
今日は、朝一で床屋へゆき、その足で延喜式式内社「意富比おおひ神社」を参拝。またの名を「船橋大神宮」。ご祭神は天照坐皇大御神。日本武尊東征のとき、葛飾郡湊郷(今の船橋)で戦い劣勢になったとき海上で光るものがあり、舟の中に安置した神鏡の前で矢を放ち勝利した、その神鏡を湊郷に祀ったとある。
010
社名となっている「意富比」の由来については、大火あるいは大炊の意で食物神とする説。大日の意で、お天道様(太陽神)とする説、夕日を真正面に受ける高台にあることなどから夕日とみる説などの説がある。私は、日本最古の皇別氏族である多氏(意富氏)が関係しているのではないかと踏んでいる。上総・鹿島神宮のある常陸は意富氏が治めていたといわれているし。千葉氏は、この多氏の末裔だ。さて御朱印をもらう時にご神紋を尋ねると「不明」とのこと。そんなことがあるのだろうか。八陵鏡紋ににているのだが、中が円で少し違う。いずれにしても神鏡をかたどったものであることには間違いないだろう(下のご朱印に神紋があります)
Photo_2
しかし、朱印をもらう時に、その他色々尋ねたが、ここの方々は正直何も知らない。まったく・・・・




沙門空海唐の国にて鬼と宴す1~4

Photo夢枕獏著「沙門空海唐の国にて鬼と宴す1~4巻」読む。全2000頁以上の大作だがあっという間に読み終える。空海が密教を求めて入唐して帰国するまでの物語。若き日の空海が長安で妖怪と闘う。それ自体そもそも、わくわくさせる何かがある。そして空海の器の大きさを全編を通じて感じることができる。18年の歳月を費やして完成した作品らしい。楊貴妃・白楽天などなど多彩な人物が登場。長安の世界都市としてのありようもわかります。オススメ!!




2010年9月5日日曜日

遥かなる大和

Photo八木荘司著「遥かなる大和 上・下」を読む。[E:book]改革を推進する聖徳太子の期待を背負い、遣隋使に加わった留学生・高向玄理と南淵請安は、隋都で大使・小野妹子から思いがけない任務を命じられる。大臣・蘇我馬子の強い意向で随行していた通事(通訳)・鞍作福利が、隋帝の国書を持って失踪したのだ。高句麗侵略の準備に騒然とする隋で、福利の行方を追うことになった二人が見たのは、帝国の疲弊した現実だった…。
大和での、蘇我馬子と聖徳太子の外交路線の対立を軸として、陰湿な政治の舞台裏を描いて見せる。また中国大陸では、煬帝の対高句麗戦争に端を発し、楊玄感(ようげんかん)の反乱、李密(りみつ)の華北制圧、李淵(りえん)親子の挙兵、唐王朝の成立を描く。(隋唐演義のように) 小説としては、臨場感があり優れた作品であった。しかし、その内容は、ちょっと受け入れがたいもので歴史としては見るべきでない作品であろう。小生、そもそも蘇我馬子と聖徳太子の外交路線の対立などないと思っているし、聖徳太子自身も存在していないと思っているからだ。八木氏の「古代からの伝言」を記紀の勉強のために読んだが、八木氏は記紀にそって忠実に物語を構築していくなかでフィクションをデフォルメしているのだ。残念ながら我が「大和」の古代の真実は「書(文字)」が無いためにわからないことが多すぎる。



2010年8月29日日曜日

一夢庵風流記

Photo隆慶一郎著「一夢庵風流記」を読む。[E:book]戦国末期、天下の傾奇者(かぶきもの)として知られる男がいた。派手な格好と異様な振る舞いで人を驚かすのを愉しむ男、名は前田慶次郎という。巨躯巨漢で、一度合戦になるや、朱色の長槍を振り回し、敵陣に一人斬り込んでいく剛毅ないくさ人であり、当代一流の風流人でもあった。そして何より、自由を愛するさすらい人でもあった。故あって、妻子を置き旅に出た男の奔放苛烈な生き方を描く時代長編。作者が「慶次郎」を真の男としてみており、滅びの美学を見出したところがおもしろい。そして、それは、底根国に去る素戔嗚尊に求めるくだりがまずは、ひきつけられた。書記に云う「辛苦(たしな)みつつ降りき」。素戔嗚尊の後ろ姿が見たのか。爽快感の残る小説でおすすめです。





2010年8月28日土曜日

ベルリン飛行指令

Photo佐々木譲/著「ベルリン飛行指令」を読む。[E:book]ドイツが入手した日本の最新鋭戦闘機のデータは、まさに驚愕に価した。対イギリス空中戦で苦戦を強いられるドイツ。そこでヒトラーは、ゼロファイターに目を付けた。ドイツは三国同盟の約定規定から、ゼロのベルリンへの輸送を日本軍に依頼する。ほどなく二人の札つきパイロットに極秘指令が下る。ゼロ戦を駆ってベルリンへ飛べ―日米関係が風雲急を告げる昭和十五年、英国情報網をかいくぐって銀翼が乱気流を切り進む…。先日読んだ、「エトロフ発緊急電」に繋がる人物も登場する前作ものだ。主人公 安藤大尉の『戦闘機乗り』としての心意気がたまらなく男としていい。選択された飛行コースは、横須賀、高雄、ハノイ、ダッカ北方のシラジガンジ、インド西部ラジャ スタン州のカマ二パル、イランバンダルアバス北方の日本の石油会社が管理する基地、 バグダッド北東のイラク陸軍基地、トルコ、イタリア、ベルリンというルートである。 しかし途中にインドを中心として英国軍、その英国から逃れようとするイラン、イラク 。いかにしてベルリンまで2人はたどりつくのか?はたまた・・・・。安藤は言う「「私は蛮行と愚行のど ちらかを選べと言われたら、ためらうことなく愚行をえらびます。」日本軍の絢町に対する痛烈な批判がそこにはある。

2010年8月21日土曜日

安徳天皇漂海記・廃帝綺譚

PhotoPhoto_2宇月原清明著「安徳天皇漂海記」「廃帝綺譚」を読む。前者は、壇ノ浦の合戦で入水した安徳天皇。伝説の幼帝が、鎌倉の若き詩人王・源実朝の前に、神器とともにその姿を現した。空前の繁栄を誇る大元帝国の都で、巡遣使マルコ・ポーロは、ジパングの驚くべき物語をクビライに語り始める。時を超え、海を越えて紡がれる幻想の一大叙事詩。第19回山本周五郎賞受賞作。後者は、時空をこえ、廃されし帝王に残されたものとは―帝国の崩壊、栄華の終焉。衰え、敗れ、滅び、流される時、そこにはただ神の欠片だけがあった。

安徳天皇、源実朝、南宋の幼帝、マルコ・ポーロ、クビライ・カーン、後鳥羽上皇、鴨長明などなど…また古事記、日本書紀、吾妻鏡、平家物語、東方見聞録、金槐和歌集・・・南宋崩壊・蒙古襲来。多くの人物といくつもの文献や事件を見事に1つのファンタジーに仕上げた腕前、構想力はさすがとしか言いようがない。真床追衾(まことおうふすま)、塩乾珠(しおふるたま)と塩盈珠(しおみつたま)。古代史ファンにはたまらないおもしろさ。祟り といえば、崇徳天皇・道真・将門が定番で「安徳天皇」などは想いもしない。そこの着眼がすばらしい。小生、下関生まれで幾度となく、関門海峡をみて育ち、赤間神宮にも参拝しているが、運命と悲哀としてしかとらえたことしかなく、おそれいりました。滅びの美学を堪能あれ。



2010年8月12日木曜日

玉作湯神社

さて旅行の最終日。まずは玉造温泉のそばにある式内社「玉作湯神社」からスタート。
200
御祭神は出雲玉作の祖である櫛明玉神。出雲玉作部は、阿波の忌部氏の流れで安房国と同族だと思われる。神紋はめずらしいもので「丸玉菅玉勾玉」という。写真↓
204
触って祈れば願いが叶うと言われる願い石があることでも有名らしい。
203



佐太神社

今回の旅行でどうしても参拝したかったのがこの出雲國二ノ宮「佐太神社」。
玉造から一度、宍道湖東面を通り抜け松江市の北に向かう。
210
神名備の朝日山を背に東面する姿は、勇壮かつ厳粛。ご祭神は、佐太大神。そして御本殿三社に十二柱の神々を御祀りしている。各本殿毎に神紋をもつ。
212
正殿は「地紙」紋・・・佐太御子大神・伊弉諾尊・伊弉冉尊・事解男命・速玉男命
215
北殿は「輪違い」紋・・・天照大神・瓊々杵尊
213_2
南殿は「二重亀甲」紋・・・素盞鳴尊・秘説四座
もともとは、佐太大神のみだったと言われている。ご祭神も時代によって替えられているようだ。ご朱印をもらう時に、権禰宜さんに「社紋」もあるのか尋ねると「十五本骨檜扇」紋ということだった。
217
しかし、3つ並ぶ大社造りは、見るものを圧倒する。南殿の入口が、珍しく左につけられていたので、尋ねると日本でここ以外にないとのことで、当時の宮大工の「美的感覚」ではないでしょうかという答えであった。なるほど。しかしそれだけの理由だろうか?宿題にしておこう。当社では、出雲大社の後を受け継ぎ「神在祭」が行われる。(11/20夜~11/25夜)さて「佐太大神」は現在では「猿田毘古大神」と定義されているが、最後にそれだけは、ありえないということを書いておきたい。

このあと再度、松江市内のもどり、お盆のお供え物を各実家に送るため「彩雲堂」という和菓子店へ。松江は、金沢に次ぐ和菓子の盛んな町らしい。(松江藩七代藩主 松平出羽守治郷 不昧公が茶道を極めたことから始まっているとのこと)。ここで抹茶と和菓子(代表的な若草という和菓子)を頂く。おいしい!!






賣布神社

224
松江市内にある「賣布神社」を参拝。ご祭神は「速秋津比賣神(はやあきつひめのかみ)」で、めったにお目にかかれない神社ではないだろうか。速秋津比賣神は、祝詞『大祓詞』の中・・・・・大海原に持ち出でなむ 此く持ち出で往なば 荒潮の潮の八百道の八潮道の潮の八百會に坐す開都比賣と言ふ神・・・・・にでてくる神様で水門を守る神様です。ここでは、松江新大橋のたもとに鎮座していました。神紋は「二重亀甲に花角」紋のようです。剣がありません。社号の「めふ」とは海藻や草木の豊かに生い茂る所ということらしいです。~ご由緒より
225
31このあと島根県立美術館に立ち寄り、砂浜の兎の写真をパチリ。2番目の兎を優しくなでると願いがかなう?というご利益が。

八重垣神社・神魂神社

235
南へくだり、まずは最近、縁結びでとりわけ若い女性に人気の「八重垣神社」へむかう。さすがに大勢のカップルや若い女性が多い。宝物殿で、素戔嗚、稲田姫の壁画を拝観。とりあえず鏡の池も寄ってみた。
239
こちらにも日本最初の和歌の石碑が見られた。
ご祭神は、もちろん素盞嗚尊 櫛稻田姫命。神紋は「二重亀甲に剣花角」。
34_


そして、日本最古の大社造りをもつ「神魂かもす神社」へ
253
ご祭神は「伊弉冊大神 」神紋は「二重亀甲に有」。有は、神在月の十月を顕す。
262
さすがに荘厳なおもむき。参拝者は残念ながら誰もいない。寂れてはいるが堂々とした本殿に思わず声を失う。国宝です。写真のように屋根の上の千木が水平に切られているのが女千木です。伊弉冊大神が祭神ですから。出雲大社の大国主は、参拝者から見て右すなわち西を向いているのは有名ですが、こちら神魂神社の伊弉冊は、逆に左を向いて鎮座しています。本殿は東面していますから、北をむいて鎮座しているということです。なぜ?
264
当然ながら、本殿内部の壁画はみれないのだが、感無量!!

出雲大社の本殿の天井絵「八雲」は、実際は、7つしかない。この神魂神社の天井絵は「九雲」。出雲大社から神魂神社へ1つが飛んでいったという話もある。それは眉唾だろう。たぶん易経による九こそ究極の数字だからだろう。もともと「八」というのは、分かれるという字で縁起はよくない。出雲には「八」がつきものだ。それは、天孫側が出雲を忌み嫌われるよう仕組んだものだと考えている。




真名井・六所・揖夜神社

ここから駆け足で、神社を廻る。このあたりを昔意宇の地と呼んでいたが、そこに意宇六社がある。神魂、熊野、揖夜、真名井、八重垣、六所神社がそれだ。すでに昨日、熊野を参拝。そして午前中に八重垣・神魂を参拝。残すは三つ。まずは、真名井神社へ。
265
ご祭神は、伊弉諾尊 天津彦根命。天津彦根命とは、アマテラスとスサノヲの二神が天の真名井で誓約(うけい)をしたとき、アマテラスの髪や右手と左手に巻いた玉の緒をスサノヲが受け取り、かみ砕いてはき出した息の霧から現れた神様である。『出雲風土記』は宍道湖を囲むように4つの神奈備山の存在を記録している。その一つが現在の茶臼山であり、残りが仏経山、大船山、そして朝日山である。真名井神社は、出雲国・国庁跡付近に広がる、のどかな田園風景の中、茶臼山を神名備として鎮座している。神紋は「亀甲に有」。
271
こちらも大社造りだが、祭神は正面を向いて鎮座しているとのことです。
269
次に向かったのは、六所神社。細い道を探しながら進むが、一度通り過ぎてしまった。ご祭神は伊邪那岐命 天照皇大神 月夜見命 伊邪那美命 素盞鳴尊命 大己貴命と勢ぞろい。出雲国庁跡のすぐそばにある。出雲国総社だ。しかし残念なことにかなり寂れている。神紋はこちらも「亀甲に有」。
277
社伝によると、当社は元、佐久佐神社といい、式内社・佐久佐神社であるという。よって、かつての主祭神は青幡佐久佐彦命であったという。
281
本殿、右奥に「佐九佐社」の石碑があった。

さて六社最後の参拝先は「揖夜神社」
289
こちらも古びているが、かなりの規模の神社だった。本殿は、みごとに囲われていたが脇から拝することができた。
294
かなりりっぱな大社造りだ。こちらも女千木である。ご祭神は、伊弉冉命 大己貴命 少彦名命 事代主命の四神。黄泉比良坂とされている入口がこの神社の近くにあるのだが、残念ながら寄ることはできなかった。神紋は「二重亀甲に剣花角」だ。写真の本殿手前に見えるのが、境内社・韓國伊太氐神社でこれも式内社である。スサノオノミコトとイタケルノミコトの2神を祀っている。これにて六社参りは終了。ここから、足立美術館へと足を延ばすことに。