中野京子著「ヴァレンヌ逃亡」を読む。
[E:book]フランス革命の転換点となった有名な逃亡事件はなぜ失敗したか。
中野京子著「ヴァレンヌ逃亡」を読む。
井沢元彦著「隠された帝」を読む。
大化改新の立役者天智天皇は、弟天武天皇によって暗殺された!
復刻版 古川薫著「花冠の志士 久坂玄瑞」を読む。
幕末の乱世、尊王攘夷派志士の中心人物として短い人生を駆け抜けた久坂玄瑞。長州藩医の子として生まれ、黒船来航から間もなく家族を喪ない、攘夷の志に燃えた。松下村塾の双璧として高杉晋作と並び称され、来年の大河ドラマの主人公 「師・吉田松陰先生の妹 文」を妻とした。詩を愛し、武に生き、もののふとして散ったその生涯を描いた決定版。
家族を失い、攘夷の志に燃える玄瑞。
宮城谷昌光著「三国志 第11巻」完読。 あと一冊となりました。最終巻は、来年5月らしい。
諸葛亮、五丈原に薨ず。宮城谷三国志、いよいよ佳境へ!
諸葛亮亡き後、魏延と楊儀が対立。蜀は衰退を始める。魏でも皇帝・曹叡が急死し政権運営を巡って混乱が起こる。時代は新たな局面へ。
「麒麟も老いては駑馬にも劣る」三国王朝の創始者の一人、孫権の老害が甚だしい。そうした、孫権の老いとともに呉の没落が始まる。
稀代の軍略家として知られる石原莞爾将軍。
今年も恒例「水戸会」開催しました。
1日目は、7名参加のゴルフ(オールドオーチャード)と夜の懇親会。
2日目は、8名参加でまたゴルフ(富士カントリー笠間)。
![]() |
今年もこの位置でパシャリ。オールドオーチャードはいつ来ても綺麗です。 |
![]() |
食事会幹事の花の独身39歳 クライスラーのジープが眩しいTY君 前出の金剛力士 昨晩は土浦泊まり、今晩も一人別ホテル 怪しい・・・G君 当時の親分 相変わらずの紳士ぶり ひろし君 ジムから駆け付けた永遠の少女 マキさん |
![]() |
この夏より神戸からさいたまへ転勤また遊ぶ機会が増えました M君 今年もやっぱり「やらかし」てくれました 那覇より駆け付けた I氏 |
![]() |
最長老 ドンと言われた男 水戸会の重鎮 N氏 食事会のみ参加でした 妻かおり がいまだに怖い 流山在住 S君 何となく全部ほんとに聞こえてしまう語り口調の天才 晋作君 今年も来てくれました水戸支店の守り神 キーちゃん |
![]() |
只今 二人目妊娠中にも来てくれました まみさん 今や立派な二児のママ ちーくん また飲んでますね いつも豪快 かなちゃん その美貌なのにナゼ(・・? ひとり?のダーシマ |
![]() |
ここにはいました 一番右端 大津から今年も参加の T君 |
![]() |
霧の中でスタートです |
![]() |
ドン・長尾氏 |
お疲れ様でした。
新島襄 良心の碑 「良心之全身ニ充満シタル丈夫ノ起リ来ラン事ヲ」 |
2日目は、「下御霊神社」よりスタート。
大同二年(809)、不運の内に亡くなった
伊予親王(桓武天皇の皇子)とその母の藤原吉子の霊を慰めるため
承和六年(八三九)に仁明天皇によって創建されたという。
現在は、八所御霊(吉備大臣:吉備聖霊 崇道天皇:桓武天皇皇太子早良親王 伊豫親王:桓武天皇皇子、贈一品 藤原大夫人:伊豫親王御母、贈従二位藤原吉子命 藤原大夫:藤原廣嗣命 橘大夫:贈従四位下橘逸勢命 文大夫:文屋宮田麻呂命 火雷天神:菅原道真)をお祀りしている。
すなわち、平安時代に冤罪を被り亡くなられた貴人の方々の怨霊を御霊(ごりょう)として、お祀りしている神社なのです。
疫病災厄を退散し、朝廷と都をお守りする神社として崇敬されてきました。
神紋は「花沢瀉(はなおもだか)に水」という紋です。 |
別格官幣社「護王神社」を参拝。蛤御門を出て、すぐ南側にあります。
ご祭神は、「和気清麻呂」公とその姉「和気広虫姫」です。
和気清麻呂と姉の広虫は、宇佐八幡宮神託事件の際に流刑に処せられながらも皇統を守りました。孝明天皇はその功績を讃え、嘉永4年(1851年)、和気清麻呂に護王大明神の神号と正一位という最高位の神階を授けた。明治7年(1874年)、護王善神堂を神社として護王神社に改称し、現在の場所に。
京都では、足腰の神様として広く親しまれている神社のようです。
神紋は「対い四つ藤」紋です。 |
大将軍八神社に参拝。ご祭神は、素戔嗚命、そして御子神八柱をお祀りしています。
平安京建設時、王城鎮護のため都の方除け乾(戌亥・北西)の天門守護として造営され、当初は大将軍堂と呼ばれたようです。
大将軍は陰陽道の方位神であり、とくに建築や転居、旅行などにおいて方角の吉凶を司る神であるため、長きにわたり民間の崇敬を集めました。
当社には、平安時代末期から鎌倉時代に かけての大将軍信仰高潮期に奉納されたと 思われる「神像」百余体が所蔵されています。 このうち、武装像、束帯像、童子像合わせて 七十九体が昭和四七(一九七二)年に重要 文化財に指定されているそうです。
神紋は「十六菊中桔梗」紋。 |